Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

細胞培養器具の減菌について トピック削除
No.2917-TOPIC - 2010/07/21 (水) 17:09:45 -
いつも参考にさせていただいております。

詳しい内容は省きますが、
伸縮性のあるシート上に細胞を培養する実験を行いたいと思っています。

シリコンシート(PDMS)が比較的よく使われている様ですが、
販売されているものは工業用がほとんどで、細胞培養用のものは(探した限りでは)ありません。
PDMSは自体は細胞に毒性をほとんど示さないことはわかっているのですが、
工業用なので減菌処理が必要だとは思います。

こういった明らかに細胞培養用ではない素材を培養に用いる場合の減菌は、
洗剤で超音波洗浄を行った後、オートクレーブ処理をする程度で十分なのでしょうか?

また、細胞培養に適したシリコンを販売している業者をご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2917-4 - 2010/08/02 (月) 22:42:00 -
Incognito様、通りがかり様
ご回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。

追加質問で申し訳がないのですが、

最もプレーンなシリコーンゴムであるPDMSが
細胞実験系では広く使われているようですが、
より一般的かつ機械的強度の高いビニルメチルシリコーンゴム(VMQ)でも
代用は可能でしょうか?

一応、医療用にも用いられるシリコーンのようですが、
資料が探せなかったため確証が持てません。
ディッシュなどにビニル基を含む樹脂は良く使われているようなので、
ビニル基自体に問題があるとはあまり考えられないと思うのですが。

不勉強で恐縮ですが、ご指導のほど宜しくお願いいたします。

(無題) 削除/引用
No.2917-3 - 2010/07/29 (木) 20:08:27 - 通りがかり
こんなのもあります。
http://www.strex.co.jp/products2.html
オートクレーブすればいいようです。ご参考まで。

(無題) 削除/引用
No.2917-2 - 2010/07/29 (木) 19:41:29 - Incognito
信越シリコーンのKE-106とCAT-RGを反応させて
PDMSシートを作成していました。
このシートは、コンタミノンNの溶液にシートを入れて、
一時間超音波洗浄をした後、ピンセットでつまみ、
RO水、MilliQ水でそれぞれ二回ずつ洗浄します。
さらに100%エタノールをシート全体に吹き付けて
すぐに安全キャビネットの移動させ、乾燥を行っていました。
このPDMSシートの上でコラーゲンゲルを作成していましたが、
コンタミは起きたことがありません。参考になれば幸いです。

細胞培養器具の減菌について 削除/引用
No.2917-1 - 2010/07/21 (水) 17:09:45 -
いつも参考にさせていただいております。

詳しい内容は省きますが、
伸縮性のあるシート上に細胞を培養する実験を行いたいと思っています。

シリコンシート(PDMS)が比較的よく使われている様ですが、
販売されているものは工業用がほとんどで、細胞培養用のものは(探した限りでは)ありません。
PDMSは自体は細胞に毒性をほとんど示さないことはわかっているのですが、
工業用なので減菌処理が必要だとは思います。

こういった明らかに細胞培養用ではない素材を培養に用いる場合の減菌は、
洗剤で超音波洗浄を行った後、オートクレーブ処理をする程度で十分なのでしょうか?

また、細胞培養に適したシリコンを販売している業者をご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を