Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

遠心後の菌体重量 トピック削除
No.2973-TOPIC - 2010/08/02 (月) 22:27:44 - B4学生
LB培地50ml×6本で培養した大腸菌を50mlファルコンチューブに入れて遠心(7500rpm,20min)して集菌しました。デカントで上清を捨てて、重さを測り、あらかじめ測定したファルコンの重さを引いて菌体重量を求めました。だいたいどれも0.5gでした、この時点で0.5g×6本の菌体があったことになります。
次にペレットを生理食塩水に懸濁してファルコンチューブ1本に集めて遠心(7500rpm,20min)して集菌しました。同じようにデカントで上清を捨てて、重さを量り、あらかじめ測定したファルコンの重さを引いて菌体重量を求めました。なんと1.7gしかありませんでした。
原因は何か思い当たる方いらっしゃいますでしょうか?自分としては生理食塩水の濃度を間違えて作製し、溶菌してしまったのなら在り得るかもしれないと思うのですが・・・・ちゃんと0.85% NaClを作ったつもりなのですが。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2973-8 - 2010/08/03 (火) 12:35:22 - ザンギ
生菌を乾燥させたら後の作業に差し支えがあるんではないでしょうか。

packed cellの重さを再現よく測りたかったら、一度目の遠心後にデカントし
た後に軽く遠心してやるとチューブ壁面に残った液体を集められます。
それをピペット等で吸い取ってやればいいですね。

それから遠心分離の条件は揃えてやらないと再現がとりにくいですね。

(無題) 削除/引用
No.2973-7 - 2010/08/03 (火) 10:42:37 - ファング
ちょっと思ったんですが、使ってる遠心機のローターはスイングタイプでしょうか?

アングルローターで50mLチューブに50mL入れて回すと中身がたぶん漏れますよ。

(無題) 削除/引用
No.2973-6 - 2010/08/03 (火) 00:24:23 - B4学生
TS様
ペレットが水分を含むことは考えていましたが、ファルコン壁面への付着と言うのは考えていませんでした。それなら納得いきます。

ami様
遠心を繰り返すとどういった悪影響が考えられるんでしょうか。本題とはずれますが、参考に教えていただけないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.2973-5 - 2010/08/03 (火) 00:03:42 - ami
水なんて完全に除けないし。気になるなら乾燥させてから測ればいいです。
保存するまえに、遠心を繰り返すのはよくないかもです。僕なら6本のまま保存します。

(無題) 削除/引用
No.2973-4 - 2010/08/03 (火) 00:00:31 - TS
デカントでは、必ず若干の培地が上清として残るのではないですか?
チューブ数が多いほど、その合計量は多くなると思います。

たとえば、1本のファルコンに0.2mLの培地が残るとします。
そして、真の菌体量が1.5gとします。

6本のファルコンでやった時、1.5+0.2x6=2.7g
1本のファルコンに集めた時、1.5+0.2=1.7g

数字は、多少こじつけですが、こんなところではないですかね。

(無題) 削除/引用
No.2973-3 - 2010/08/02 (月) 23:55:53 - B4学生
ami様
返信ありがとうございます。が、2回目の遠心後のペレットも生理食塩水を含んでいるから重さはそれほど変わらないのではないんでしょうか?1つにまとまったペレットの方が表面積が少ないから含む水分量が少ないと言うことですか?

2回遠心しているのは教授に生理食塩水で洗ってペレットで保存しておくように言われたからです。

(無題) 削除/引用
No.2973-2 - 2010/08/02 (月) 23:19:12 - ami
ペレットがまだ培地を含んでいただけでは。

> 次にペレットを生理食塩水に懸濁してファルコンチューブ1本に集めて遠心

なぜ2度遠心しているのかは知りたいです。

遠心後の菌体重量 削除/引用
No.2973-1 - 2010/08/02 (月) 22:27:44 - B4学生
LB培地50ml×6本で培養した大腸菌を50mlファルコンチューブに入れて遠心(7500rpm,20min)して集菌しました。デカントで上清を捨てて、重さを測り、あらかじめ測定したファルコンの重さを引いて菌体重量を求めました。だいたいどれも0.5gでした、この時点で0.5g×6本の菌体があったことになります。
次にペレットを生理食塩水に懸濁してファルコンチューブ1本に集めて遠心(7500rpm,20min)して集菌しました。同じようにデカントで上清を捨てて、重さを量り、あらかじめ測定したファルコンの重さを引いて菌体重量を求めました。なんと1.7gしかありませんでした。
原因は何か思い当たる方いらっしゃいますでしょうか?自分としては生理食塩水の濃度を間違えて作製し、溶菌してしまったのなら在り得るかもしれないと思うのですが・・・・ちゃんと0.85% NaClを作ったつもりなのですが。

8件 ( 1 〜 8 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を