こんにちは。タンパク質初心者です。とても初歩的な事で躓いているのかもしれませんがご教示戴けると幸いです。
タンパク質抽出の際に目的のタンパク質をビオチン化して
ウェスタンでバンドを特定後に質量分析をする予定です。
が、SVにゲルを見せた所バンドとスメアが多すぎるのでビオチン化タンパク質を抽出してから泳動するように言われました。
現在NeutravidinとGravity Flowカラムを使ってビオチン化タンパクを抽出しようとしているのですが、抽出後タンパク質が8Mのグアニジン塩酸内に含まれています。1M,pH9のTrisを使って中和するようにとは書いてありますが、どの程度入れたら良いのかもわからず・・・。
あまりにもpHが低いサンプルはゲルに流してもデータが取れないと思い、
(そもそも希釈され過ぎていてきちんとしたバンドが出るだけの量が流せないかと…)グアニジン塩酸を取り除こうと、アセトンでタンパク質沈殿を試みてみました。が、塩酸とアセトンが分離したままで上手くいきません。サンプルの4倍ほどの1MTrisで中和してからも試してみましたが分離してしまいました。(アセトンは透明のまま、遠心分離も物は試しと回してみましたが何も出ず)
どうしたら良いものやら途方に暮れています。どうかご教示ください。 |
|