Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

MEF(マウス胎児線維芽細胞)の初代培養 トピック削除
No.2978-TOPIC - 2010/08/03 (火) 16:24:25 - かつお
早速ですが、質問させてください。
マウスの胎児から線維芽細胞採取を行っているのですが、
細胞生存率が悪く、ディッシュに生えないので、
非常に困っています。

私が行ったプロトコルですが、
1.妊娠マウス(妊娠10〜11日)から、胎児を取り出す
2.胎児をハサミで十分に切り刻み、PBS洗浄
3.遠心後、0.25%Tripsin-EDTAを加え、37℃ 7min
4.FBS入りDMEMを加え、ピペッティング後、塊が落ちるのを待ち、
  上澄み(MEF)を回収する。
5.塊が無くなるまで3、4を繰り返す。

以上の方法で行っています。

問題点や、自分たちはこうしているなど、
アドバイスを宜しくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


ご回答ありがとうございました。 削除/引用
No.2978-4 - 2010/08/04 (水) 10:38:30 - かつお
私自身も、トリプシンで連続処理する方法に疑問を持っていました。

スタンダードな方法や、細胞播種時の濃度、血清ロットなど検討しようと思います。

大変ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.2978-3 - 2010/08/03 (火) 19:22:57 - mom-a
そんなにかけ離れてますか?昔、私が教わったのと大差ないような気がするのですが…トリプシン処理は37℃15min×2回くらいだったような…。

ような…ではお話しになりませんね。

http://www.molgen.mpg.de/~rodent/MEF_protocol.pdf
こちらはガラスピーズと振とうしながら37℃15min
(DNaseを入れると良いかも、という記述がありますね)

http://mrw.interscience.wiley.com/emrw/9780471142720/cp/cpmb/article/mb2302/current/pdf
こちらは、5〜10min処理してmixしてもう5〜10min

塊が全部なくならなくても、ほどほどで止めてしまって良いかもしれません。

後、採取の問題ではなくて、播いた後の問題は考えられないでしょうか?
最初に播く時の細胞密度とか、血清のロットとか…。

(無題) 削除/引用
No.2978-2 - 2010/08/03 (火) 18:50:24 - うーん
スタンダードの方法と大きくかけ離れていますよね。

3,4を繰り返す操作だけで一般的なセルラインでさえ死んでしまう気がします。
一度スタンダードをご自身で調べてみる必要があります。

MEF(マウス胎児線維芽細胞)の初代培養 削除/引用
No.2978-1 - 2010/08/03 (火) 16:24:25 - かつお
早速ですが、質問させてください。
マウスの胎児から線維芽細胞採取を行っているのですが、
細胞生存率が悪く、ディッシュに生えないので、
非常に困っています。

私が行ったプロトコルですが、
1.妊娠マウス(妊娠10〜11日)から、胎児を取り出す
2.胎児をハサミで十分に切り刻み、PBS洗浄
3.遠心後、0.25%Tripsin-EDTAを加え、37℃ 7min
4.FBS入りDMEMを加え、ピペッティング後、塊が落ちるのを待ち、
  上澄み(MEF)を回収する。
5.塊が無くなるまで3、4を繰り返す。

以上の方法で行っています。

問題点や、自分たちはこうしているなど、
アドバイスを宜しくお願いいたします。

4件 ( 1 〜 4 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を