APさんや中年さんの意見のように、意味・意義が異なる場合があるので一概には言えません。
私のベクター作製の経験からは、stufferを入れておくとサブクローン効率があがる、plasmidの大腸菌内での安定性があがるなどの効果があります(関係無い場合もあります)。
例えば、1~2種の制限酵素を用いてベクターに目的断片をサブクローン化する場合、ベクターを切断してゲルから切り出す時に、(見えなくても)切れ残り等のバンドと目的断片のバンドが十分離れていると、精製標品に切れ残りの混入がほとんどないため、サブクローン効率があがります。
これはライブラリを作製する場合の重要なポイントの一つです。市販では自殺型遺伝子が組み込まれているものも多いですね。
また、Promoter領域をpolyA付加領域に連結した場合など希にその境界にある制限酵素部位の切断効率が悪い場合がある(この場合ligation効率も悪い場合が多い)ため、無害な配列を入れておくこともあります。 |
|