Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

Vectorのstufferの役割 トピック削除
No.2979-TOPIC - 2010/08/03 (火) 17:09:36 - 松田はじめ
勉強不足ですみません。
発現Vectorの中にある、stufferの役割が知りたいの
ですが、どういう意味があるのでしょうか?
本でもサイトでも構いませんが、Vectorの中にある
配列(複製に関わる配列とか・・)が詳しく説明されて
いる物が万が一ありましたら、教えて下さい。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2979-8 - 2010/08/04 (水) 11:08:05 - ats
APさんや中年さんの意見のように、意味・意義が異なる場合があるので一概には言えません。
私のベクター作製の経験からは、stufferを入れておくとサブクローン効率があがる、plasmidの大腸菌内での安定性があがるなどの効果があります(関係無い場合もあります)。
例えば、1~2種の制限酵素を用いてベクターに目的断片をサブクローン化する場合、ベクターを切断してゲルから切り出す時に、(見えなくても)切れ残り等のバンドと目的断片のバンドが十分離れていると、精製標品に切れ残りの混入がほとんどないため、サブクローン効率があがります。
これはライブラリを作製する場合の重要なポイントの一つです。市販では自殺型遺伝子が組み込まれているものも多いですね。
また、Promoter領域をpolyA付加領域に連結した場合など希にその境界にある制限酵素部位の切断効率が悪い場合がある(この場合ligation効率も悪い場合が多い)ため、無害な配列を入れておくこともあります。

(無題) 削除/引用
No.2979-7 - 2010/08/03 (火) 21:20:12 - AP
ベクターのstufferと聞いてまず思い出したのはEMBLシリーズなどのlambda phageの場合なので、その例から、

lambda DNAは全長約50 kbで、それよりある程度以上、長すぎても短すぎてもファージ粒子にパッケージされません。ゲノム断片など20 kb前後のものを選択的にクローニングするときは、両端の「vector arms」だけを使って、中身を抜かなければ全長が長くなりすぎてパッケージされず、従ってクローニングもできません。しかし、中身を抜いたarmsだけだは、これまたパッケージさせず増殖させることができないのでベクターの調製ができません。なので、非組み換えベクターはarmsの間を埋めて必要な長さを与えるDNA断片があり、これがstufferと言い表されています。stufferは多くの場合オリジンのファージDNA配列由来ですが、この上に組換え体・非組換え体を選択する遺伝子が乗っている場合もあります(たとえば、stafferを持っているとその上の遺伝子の作用で、ある宿主株では感染・増殖できないとか)。

レトロウイルスベクターはいじっていませんが、レトロウイルスも粒子にパッケージされるのに(かなり範囲の狭い)DNAサイズの制限があったと思うので、同様の流れでstufferというんじゃないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.2979-5 - 2010/08/03 (火) 19:06:03 - 松田はじめ
レトロウイルスのベクターは、pSINsi-mU6 DNA
というもので、タカラバイオで売られています。
http://catalog.takara-bio.co.jp/PDFFiles/3662_DS_j.pdf

stufferは一般語彙なんですね…。知りませんでした。

(無題) 削除/引用
No.2979-4 - 2010/08/03 (火) 18:40:39 - 中年
APさんの仰るように、stufferというのは術語というよりは一般語彙なので、さまざまな意味に使うことができます。レトロウイルスの発現ペクターといっても、stufferの意味は一様ではない可能性があります。具体的に何というレトロウイルスベクターなのか特定していただいた方が話が早いと思います。

(無題) 削除/引用
No.2979-3 - 2010/08/03 (火) 18:34:29 - 松田はじめ
例えばですがレトロウイルスの発現ベクターにはstufferが
入っている物があります。
stufferとは隙間を埋める詰め物ですか。
では、特にこれといった機能は持っていないと
認識しても良いのでしょうか?

(無題) 削除/引用
No.2979-2 - 2010/08/03 (火) 17:38:59 - AP
"発現ヴェクター"とは具体的にどれをさしていますか?
というのも、私が思っているstufferとあなたの言っているのとは齟齬があるようなので。ちなみに、stufferとは生物学的、遺伝学的な術語というより、、「隙間をうめる詰め物」という普通名詞に過ぎないともいえます。

Vectorのstufferの役割 削除/引用
No.2979-1 - 2010/08/03 (火) 17:09:36 - 松田はじめ
勉強不足ですみません。
発現Vectorの中にある、stufferの役割が知りたいの
ですが、どういう意味があるのでしょうか?
本でもサイトでも構いませんが、Vectorの中にある
配列(複製に関わる配列とか・・)が詳しく説明されて
いる物が万が一ありましたら、教えて下さい。

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を