Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

predict配列について トピック削除
No.2984-TOPIC - 2010/08/04 (水) 11:45:32 - 設計士
お世話になります。RT-PCRに用いるPrimerを設計する際、目的の遺伝子に関するmRNAの配列がPredictであることがあるかと思いますが、皆様どのように対処されていますか。例えば、
「Predict配列の報告が複数ある場合は、共通配列の部分をターゲットにする必要があるか」
ということですが、これは意味があることでしょうか。また、Predict配列を用いた結果が論文にも載っていますが、投稿した際にPredictを用いることに関して指摘された経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どのような指摘を受けたか教えていただけますでしょうか。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.2984-5 - 2010/08/04 (水) 16:15:15 - 設計士
ありがとうございます。参考になりました。
ところでそういう情報はどこで勉強したのですか?
参考までに教えていただければ。

(無題) 削除/引用
No.2984-4 - 2010/08/04 (水) 14:44:55 - ザンギ
ゲノムの全配列を解読してGenescan等で他種で既知の遺伝子を検索した結果見
つかったものが、Predictとして登録されてるものの殆どすべてでしょう。
違うソフトで検索したものなら重複部分が真の遺伝子である可能性はより高い
でしょうね。

(無題) 削除/引用
No.2984-3 - 2010/08/04 (水) 13:40:43 - 設計士
と、いうことは、Predictというのは、偶然あるいは必然にせよ、たまたまその種で見つかった遺伝子を調べてみると、他種の既知遺伝子と配列・構造が似ているものがあったので、実際の遺伝子の働きなどは分からないが、Predictとして採用されているということで理解してよいのでしょうか。
けど、しつこいようですが、複数ある場合は、共通配列をターゲットとしてPrimerを作製できるなら、増幅される可能性は高く、経済的と思ってしまうのですが、その点はだめですかね。

(無題) 削除/引用
No.2984-2 - 2010/08/04 (水) 12:40:36 - ザンギ
前にも同じような記事があったように思いますが、predictの根拠はたいてい
他の生物種で知られてる遺伝子のホモログであることが多くて、実際に転写
産物として実験的に確認されていないのでPredictなのです。
きちんとコントロールをとってmRNAを鋳型としてPCRで増えることが確認できれ
ば、その配列はPredictではなくなります。
プライマー設計の際にはPredictを参考にしたと論文には記述すればよいです。
共通部分云々は重要ではないように思います。

predict配列について 削除/引用
No.2984-1 - 2010/08/04 (水) 11:45:32 - 設計士
お世話になります。RT-PCRに用いるPrimerを設計する際、目的の遺伝子に関するmRNAの配列がPredictであることがあるかと思いますが、皆様どのように対処されていますか。例えば、
「Predict配列の報告が複数ある場合は、共通配列の部分をターゲットにする必要があるか」
ということですが、これは意味があることでしょうか。また、Predict配列を用いた結果が論文にも載っていますが、投稿した際にPredictを用いることに関して指摘された経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どのような指摘を受けたか教えていただけますでしょうか。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を