トリプトファン励起波長(295 nm)を照射し, 
300 - 400 nmのレンジで蛍光を測定しています. 
 
サンプルは,トリプトファンを1つだけ持つタンパク質をTrisバッファーに溶かしたもので, 
およそ310 - 380 nmの蛍光が全体的に,測定を重ねるごとに減退していってしまいます. 
 
減退はあるところで停止します. 
初回測定時の値が比較的高い → 半分程度まで下がったところで安定 
                (トリプトファン由来の蛍光は残る) 
初回測定時の値が比較的低い → トリプトファン由来の蛍光が検出不可 
                (バッファーだけを測定した時の波形とほぼ同じになる) 
 
時間経過か励起光照射で 
タンパク質の分解やコンフォメーション変化が起こっているのかもしれませんが, 
原因が全くわかりません. 
 
同じような経験をされた方や 
対処法を知っている方いらっしゃいませんでしょうか? 
 
ご教示のほどお願いいたします. | 
      
      |