以前in-situ hybridizationと免疫染色を主な実験方法にしている 
組織屋さんのラボに出入りして自分でRI-RNAプローブ(約300mer)を 
使ってin-situhybridizationして論文にしたことがあります。 
その時のハイブリバッファーの組成は以下の通りでした。 
 
Dextran Sulfate       10% 
Tris-HCl pH8.0        0.02M 
NaCl                  0.3M 
Formamide             50% 
Sarcosyl              0.2% 
Yeast tRNA            0.5mg/mL 
Salmon testes DNA     0.2mg/mL 
 
Denhardtの1xが今ではちょっとどういう単位だったのか 
不明です。 
 
プロトコールによるとDextran Sulfate、Tris-HCl、NaClの 
3つをまずDEPC水に溶かしてこれが溶けにくいことがあるようで 
うまく溶けない場合は55度で溶かすようです。それが溶けたのを 
確認してからそれ以下のものを溶かして各最終濃度に調整して 
いたようです。少なくともそのラボが代々出していたin-situ  
hybridizationの結果はきれいでしたから、この組成は悪くないと 
思います。参考になればいいのですが。 | 
      
      |