おおさま 
 
ありがとうございます。 
>そのぶんバッファーの濃度を低くしてえいどう速度を上げているのだと思います。 
 
Trisにはそうした作用があるんですね。 
結果が先ほど出ました。 
 
結果は、通常のLaemmuli baseでの375 mM Tris-HCl, pH 8.8に比べて、 
今回の50 mM Tris-HCl, pH 8.8のseparating gelのband のパターンはそれほど変わりませんでした。やはり以前としてスメア状です。(stacking gelはなしで作製しています。) 
 
比較実験として、Trisの代わりに50 mM Glycine/NaOH, pH8.8を使ってgelを作製しましたが、今後はbandは比較的bandらしくなりましたが、今後はあまりwellからsampleが流れていないようです。 
 
おおさんは、GlycineとTrisをいい案配でまぜてgelを作製されたことはございますか? 
実験本を読んでもこの二つをまぜてgelを作製している方法が見当たらなくて… 
(ただし、discontinuous gelとして異なる組成のgelを重層させてるものはよく見ます) 
困ったなあ。。 | 
      
      |