現在リアルタイムPCRをやっております。 
 
1)培養細胞からtotal RNAを抽出 
2)0.5マイクログラムのRNAからRT-PCRよりcDNAを作製 
3)できたcDNAを3倍希釈し、これを4回繰り返す。(1, 1/3, 1/9, 1/27, 1/81) 
 
このサンプルでリアルタイムPCRの検量線を引く練習をしました。 
 
用いたプライマーはQ社から購入したもので、サイバーグリーンを使用しました。(同じくQ社) 
 
プライマーは私が用いたいターゲットとGAPDHの二つで練習しました。 
 
ターゲットについての検量線は1から1/81までほぼ直線になったのでホッとしたのですが、GAPDHについてトラブルがありました。cDNA1/3から1/81までですとほぼ直線になるのですが、cDNA1のときのCtの値が大きくなってしまいます。 
 
次に、1マイクログラムの先ほどと同じtotal RNAよりcDNAを作製し、これから3倍希釈を5回繰り返したサンプルで試してみました。(1, 1/3, 1/9, 1/27, 1/81, 1/243)同じくターゲットとGAPDH、あと18Sプライマーも新たに購入し、これら3種類で試してみました。 
 
ターゲットの検量線はほぼ直線になりましたが、GAPDHと18Sの検量線はやはり希釈をしていない場合のCt値が大きくなりました。(1/3から1/243まではほぼ直線になる。) 
 
数回練習をしたのですが、いつもこのような結果となってしまいます。その外れた1点を除外すれば一応相対計算はできるのですが、ナゼこうなるのかピンときません。手持ちの本やネットでも調べてみたのですがわかりませんでした。どなたかこのようなご経験がある方、また詳しい方がいらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。 
 
よろしくお願いします。   | 
             
           
          |