仰るとおりです。 
お好きにどうぞ。 
 
っていうのが、返事です。 
 
仰るとおり、アセチル化量が(あるいは総何とか量あたりの比率が)「変化すると見えた」場合、その場所のアセチル化量は確かに変化しているでしょうが、 
その場所の全ヒストンあたりのアセチル化比率の変化、 
その場所の全ヒストン量の変化(アセチル化比率は変化無し)、 
ともに「変化」みえます。 
 
では、技術的にどこまで迫ることができるか? 
その場所のヒストン量で補正するやり方を考えてみて、それが自分でできる範囲か否か。 
やるかどうかは、お好きにどうぞ。 
 
別の方法で傍証をとるのも手かも。 
ヌクレアーゼのセンシティビティーで見せるとか。 
 
論文は、すぐには出てきませんが、仰る観点できちっとおさえている論文はあると思います。 | 
      
      |