Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

27件 ( 21 〜 27 )  | 次  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.387-7 - 2009/04/27 (月) 22:36:51 - ザンギ
相変わらず出店不明で恐縮ですが、企業なんかで組み換えタンパクを大腸菌に
作らせるときには、条件検討のはじめから合成培地でやるとか。

理由はナントカトリプトンとかペプトンとかをキロリットルスケールで使おう
としたら、採算とるのが大変だからとか。
別スレのラクトース誘導もそういうところから出てきたのかもしれませんね。

一方、ラボでチャンピオンデータを取るときには可能な限りリッチな培地
にしてやるといいとか。

タンパク○千なんかでは初めから哺乳類の培養細胞で発現させるとか...


誰に聞いたのかなぁ。思い出せません。

(無題) 削除/引用
No.387-6 - 2009/04/27 (月) 14:07:26 - 中年
おおさんが質問されていたんですね。間抜けなお説教をしてしまってすみません。

(無題) 削除/引用
No.387-5 - 2009/04/27 (月) 13:03:04 - おお
>[Re:4] 中年さんは書きました :
> でも、掲示板に質問を投げる前に、せめて内容が明瞭な質問ができる程度には勉強しておいて欲しい気がします。

おしかりの言葉を頂きました。タンパクという言葉を入れないといけないと
思いながら、書き終えた時にはすっかり忘れて投稿してしまいました。

(無題) 削除/引用
No.387-4 - 2009/04/26 (日) 23:16:41 - 中年
でも、掲示板に質問を投げる前に、せめて内容が明瞭な質問ができる程度には勉強しておいて欲しい気がします。

ザンギさんもおおさんも察しの良い方なので何も仰っていませんが、「大腸菌によるリコンビナント作成」では質問の体を成していません。「リコンビナント=組換え体」ですから、これだとプラスミド構築のことを言っているとも取れますよ。「可溶画分の割合」あたりでかろうじて「組換え(リコンビナント)タンパク質の発現・調製」のことだろうと分かりましたが。

(無題) 削除/引用
No.387-3 - 2009/04/25 (土) 20:09:41 - おお
>[Re:2] ザンギさんは書きました :
> 最適条件のスクリーニングって総当りでやると膨大な組み合わせになって
> しまうのですが、そういうキットがあるといいかなぁとも思いますが...

確かにケースバイケースと言う事になるので、決まったアプローチって
ナインでしょうけどね。
キットですか、、確かに結晶かもいろいろ条件をふって運みたいなもんだ
と思っていたら、条件が探れるキットが出てきたりしましたね。

ちょっと質問に具体性を持たせましょうか。

バイチは異なったものを使うかLB TF M9など、、、
バイチの添加物は試すか、試すらな何をためすか?
誘導の温度は振るか(低温デフォルトの人もいるようです)?
培養の長さは?
大腸菌の菌株は複数試すか?あるいは何がデフォルトか?
ライセいと用のバッファーの最適化は行うか?行うならどのように行うか?

挙げたら切りがないのですが、最後にこの様なことを考慮に入れて
実験(条件絞り込み)を組み立てているのかというところが気になったのです。
特に構造などとかでルーチンワークてきにリコンビナント作るような
ところは一定のストラテジーを持っているかなって思ったりしたのですが、、、

> 今の学生さんは教科書読まずに検索して判らないと掲示板ってことだけ
> で済ましてるんでしょうか。

私も検索すれば済むことを投げてたりしますので、、、、、、
レベルにさがあってもやっていることとしては代わりがないかなと、、、
逆にここで質問していくうちに、ここで定着してみんなにいいアドバイスができるようになるような人がいればうれしいとはおもいます。そういうひとは勉強熱心でもあるでしょうしま、対象としている範疇に入らないでしょうけど

ただやはり学生(博士課程であっても)実験するにあたっていろいろな本、文献などをあたってすべて理解するようにしてほしいですね(それができてないせいか、文献のディスカッションにある事をすべて信じてしまい、揺るぎない
事実のように扱い暴走しているひとも結構あります)。それが基本であって、それができても考え方に柔軟性や、クリエイティブな面とか洞察力がないと
研究はやっていけないと思ってほしいです。ただそんないい人は日本でも世界でもほんのひとにぎりです。

そう考えると1研究室にひとりもそういう人がいないということも十分有り得そうです。

教育の問題なのでしょうか、それとも違う問題なのでしょうか、、、

> 指導教官や研究室の先輩は何を教えてるんでしょうかね。

これはよく分かりませんが、私はほとんど何も教わりませんでした。

(無題) 削除/引用
No.387-2 - 2009/04/25 (土) 16:45:53 - ザンギ
レスがつきませんね。

最適条件のスクリーニングって総当りでやると膨大な組み合わせになって
しまうのですが、そういうキットがあるといいかなぁとも思いますが...
現実的にはラボにあるベクターとホストの組み合わせで頑張ってみるという
ところでしょうか。


ところで、スレッドとは関係ない愚痴なんですが...
掲示板で上がってくる質問を眺めてると、ウェットな技術がきちんと継承
されてないような気がします。
今の学生さんは教科書読まずに検索して判らないと掲示板ってことだけ
で済ましてるんでしょうか。
指導教官や研究室の先輩は何を教えてるんでしょうかね。

ベクターにインサートを入れるのにコントロールを取らないでやって、う
まくいかなかったから掲示板に投げるというのもありましたが...
ちょっと呆れてしまいました。

21世紀になって生物学では情報のインフレが起こってしまってるんでしょうか。


このスレッドが、大腸菌ホストのリコンビナント作製に関する集大成版プ
ロトコールスレッドになるといいなと期待をしつつ。
無駄レスですいません。

大腸菌によるリコンビナント作成のワークフロー 削除/引用
No.387-1 - 2009/04/24 (金) 05:57:22 - おお

大腸菌によるリコンビナント作成で条件が定まっていない新規の
ものを作る時のみなさんのワークフローを教えていただきたく
おもいます。

ルーチンにやってないので、毎回ゴチャゴチャとしています。
カルチャーの条件、可溶画分の割合の改善、抽出条件などどのように
こなしているでしょうか?

27件 ( 21 〜 27 )  | 次  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を