| 
        | みなさん同じようなことを考えるんですね。 僕もpcDNA3.1+にFLAG,MYCを入れたことがあります。
 その時はNheI-Hind3でやりましたが、後でラボの先輩から”突出末端ができるようにオリゴを設計すりゃいいのに。”と言われて目から鱗が落ちる気分でした。
 インサートは制限酵素処理して繋ぐものだと思いこんでしまってたので。
 それ以降、shRNA発現ベクター作成などはその方法で上手くいってます。
 オリゴを注文してる間にベクターを切断しておいて、到着し次第ライゲーションすれば時間効率もかなりいいですよ。
 
 ただ、インサートはかなり薄めないといけません。
 希釈をサボったら全然とれなかったです。
 |  |