| 
        | いくつか分からないことがあるのですが... 
 結局、問題はバンドが検出されなかったということでしょうか。
 
 おそらくDIGラベルしたプローブをハイブリさせ
 アルカリ性フォスファターゼかなにかでラベルした抗DIG抗体を使い
 発色基質で検出ということですよね。
 
 まず、ポジティブコントロールが必要です。
 
 とりあえず、プローブに使ったラベル前のDNAを希釈して
 メンブレンにブロットして試してみましょう。
 お使いのゲノムDNAの1コピー分に相当する量で検出できる必要があります。
 
 それがうまくいったら、今度は、
 1コピー分に相当するプローブ(ラベル前)を一緒に流しまて
 ポジティブコントロールにしましょう。
 
 また、発色反応というのは、途中で何度か確認して、
 ほどよい所で止めるものではないかと思うのですが、いかがでしょう。
 (発光基質しか使ったことがないのでわかりませんが)
 
 他にも色々改善点はありそうですが...
 |  |