| 
        | まず、常識として、PCRは酵素の種類にもよりますが,正確性に欠くことがあります。 正確性の高い酵素を使っても絶対ではありません。
 変異はそのためと思います。それか誰かが既に変異したものを出回らせてそれを鋳型とした場合か。
 
 なのでクローニングしたものをシーケンスして変異が入ったものは除外するのが常識かと思います。
 
 >共焦点顕微鏡では蛍光が確認できるのに(退色が早いですが・・・)、フローサイトでは蛍光が感知されないということがあるので。
 
 このことから、私は「そのGFPはそもそも光っていない」と推察します。
 理由は
 1、確かにGFPは退色するが、顕微鏡で観察できないほど急速ではない
 2、顕微鏡で見えているものがフローサイトで検出できないということはない
 (フローサイトで検出できるが顕微鏡で見えないというのは検出感度の違いから経験ある)
 
 それで、質問者様のところで何が起こっているのかというと、自家蛍光を見ているのではないでしょうか?自家蛍光はすぐに消えることがあります。
 
 はっきり申し上げて、こんなところで聞いてないで
 担当教官、もしくは上司ときちんと状況を話し合われてください。
 |  |