Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

論文のintroductionについて トピック削除
No.135-TOPIC - 2009/03/04 (水) 21:26:48 - ringo
いつもお世話になっています。

現在jounal投稿に向けて論文を書いてるものです。
Introductionでfigureを用いて説明したいのですが、introductionでFig. やTableへのリンクは避けるべきでしょうか?

投稿する雑誌には、この点について特に明記されていないのですが、いろんな論文を見る限りリンクしている論文は無いように思えます。

どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



14件 ( 1 〜 14 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.135-16 - 2009/03/12 (木) 17:16:35 - ringo
皆さん、さらに誤解させてしまい申し訳ありませんでした。

解析は全て自分が行ったものです。
ただし、ボタン一つで解析が終わってしまうので、結果として載せていいのか迷っていました。

皆さんの返答を聞く限り、どうやらintroに載せる載せないの問題ではなく、むしろ実験結果として書かなくてはいけないんですね。

自信を持って、実験結果として記入させていただきます。
皆さん、ありがとうございます。

(無題) 削除/引用
No.135-15 - 2009/03/10 (火) 10:44:07 - 0022
ringoさん

>[Re:10] ringoさんは書きました :
> ちなみに実験の経緯・目的が、そのコンピューター解析の結果を見て生まれたものなのです。
> なのでintroなのかなと思いました。

またみなさん混乱させてるかも。
「解析の結果を見て」っていうのは、例えばネット上でフリーで公開されているマイクロアレイのようなものの解析の結果を見て、と言う意味で、その実験や解析を行ったのはringoさんでもその関係者でもない、と言う事ですか?
だとするとこれまた引用の問題とか出て来てしまうと思いますが。

そうではなく御自分で解析されたものなら、私もそれは立派な「結果」だと思いますし、resultに加えるべきものかなと思います。

(無題) 削除/引用
No.135-14 - 2009/03/10 (火) 09:57:44 - わたしも…
Rさんと同じくコンピューター解析を結果に入れた方が良い気がします(当然ringoさんの検討内容に即さず一般論としての話です)

Introductionは基本的に既知の事案に基づく背景の概説や仮説の提唱に用いられますから、今回のように初めて提示する内容を掲載するには不適切と感じます。また、コンピューター解析の方法を示さず解析結果のみを提示することもまた論文化に際しては不親切と感じますので、やはりIntroductionに記載するのには違和感を覚えます。

コンピューター解析を「material and method、result and discussionにもかけない」とのように揶揄(謙遜?)されていますが、個人的にはコンピューター解析も研究において結論を得るための立派な一手法だと思いますし、そこで得られた知見があって初めて今回の論文における結論を導くことが出来たものだったとするならば、今回の研究を実施するに採用した「方法」そして得られた「結果」として堂々と掲載されるほうが良いと思います。

(無題) 削除/引用
No.135-11 - 2009/03/10 (火) 08:59:23 - R
すみません。

私の意見は少数意見のようですが、私の場合は、
読者に理解してもらうために
バックグラウンドに関してまとめた図を用いました。
(ちなみにイントロで用いた図を考察でも引用して考察を展開しました。)

なので、ほかの方が言われるように、
今思えば文章とRef.から理解しようと思えば理解できるので、
単に誌面をとっただけなのかとも思います。
(もしくは、考察に入れるべきだったか。)

ただ、エディターやレフリーから特にそれに関するコメントはありませんでした。

さて、本題のringoさんの場合ですが、
コンピューター解析も立派な実験ではないでしょうか。
どのようなコンピューター解析か分かりませんが、
結果のセクションではないでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.135-10 - 2009/03/10 (火) 03:40:42 - ringo
ちなみに実験の経緯・目的が、そのコンピューター解析の結果を見て生まれたものなのです。
なのでintroなのかなと思いました。

どうやらRさんのように、introに載せている人もいるみたいなので、とりあえず載せてみようと思います。

皆さんいろいろと教えてくださってありがとうございした。

また、何かあった時はよろしくお願いします。

(無題) 削除/引用
No.135-9 - 2009/03/10 (火) 01:07:36 - ringo
皆さん、混乱させるようなトピックで本当申し訳ありません。

実は、実験をして得られた結果ではなく、コンピューター解析の結果を載せたいのです。
ただコンピューター解析をmaterial and methodとして載せていいのか迷っていました。
ですのでintroductionで説明してしまおうと・・・論文の流れ、研究の背景から説明したほうがわかりやすい内容です。

実験したわけではないので、material and method、result and discussionにもかけないと思っているのですが・・・どうでしょう?

(無題) 削除/引用
No.135-8 - 2009/03/05 (木) 13:29:34 - 0022
そもそもどんな図なんでしょう?

使用したmutantやconstruct、実験のフローチャートの様な物は
ResultとFigureに明記すればよいでしょうし、
signaling pathwayのようなものなら
最後に今回御自身が明らかにされた新しい知見を含めてDiscussionに、
とういうのが一般的ですよね。
Introductionでは文章と引用で十分かと思います。

他の方が仰っているようにまずは投稿規定ありきだとは思いますが。

基本的にはしませんが・・・ 削除/引用
No.135-7 - 2009/03/05 (木) 12:56:04 - ふくおか
先に数人が仰っているように基本的にはoriginal articleではしませんね。

Introductionでは研究にいたった経緯、研究を理解するうえで必要な背景知識、既知の事実をもとにしたオリジナルの仮設などを書くべき場所です。ですので、これまでの報告済みの事実に基づく図は掲載するより引用するほうが賢明です。よほど投稿する雑誌の読者がこのような事実を知らないであろうと考えられ、かつ図でないと到底説明困難と考えられる場合はよいかも知れません。また研究の動機付けとなったオリジナルの仮説については、文章で説明困難であれば図を作成するのもよいかも知れません。ただし普通はDiscussionにもっていきますね。

結論として、だめではないができるだけ避ける方が無難ではないかと思います。

(無題) 削除/引用
No.135-6 - 2009/03/05 (木) 10:32:38 - R
イントロに図を入れても問題ないと思いますよ。
私は入れたことあります。

指定された総数さえ超えなければ、入れてわかりやすくなるならその方が親切では。

summaryは図表やRef.を入れてはだめですけど。

Fig 削除/引用
No.135-5 - 2009/03/05 (木) 00:55:54 - D
イントロだかマテメソだかで図を使用しているのを見たことがありますが
基本的には使わないほうがよいと思います
理由としては、イントロで使うかどうかの規定はないとしても
図の総数は指定がありますよね?
だとすると自分の新しい結果や概念の説明を効果的に示すために
図を使った方が良いと思うからです

イントロでどうして図を使いたいのか分かりませんが
その分野で良く書かれた、図も分かり易いものが使われているreviewを引用すれば十分だと思いますよ

ありがとうございます。 削除/引用
No.135-4 - 2009/03/05 (木) 00:41:28 - ringo
ぷうたんさん、名無しさん

早いお返事ありがとうございます。

やはり基本的にはしないのですね…。
とりあえず、できるだけintroでfigを書かないようにしてみます。

どうしても書かなきゃいけないようなら、とりあえず出してみて、編集さんからの返事を待とうと思います。

ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.135-3 - 2009/03/04 (水) 22:09:03 - 名無し
その方が読む人が分かりやすいということならば、初稿ではいいと思います。その雑誌の編集方針にそぐわなければ、レフェリーが、そういう書き方はうちはちょっとダメなので書き直してくださいといいますので、そうしたらリバイス原稿で書き直せばいいだけの話ですから。それだけを理由に論文そのものをリジェクトされることはないとおもいますし。

(もちろんはじめから投稿規定にそういうのはダメですとかいてあったらしてはだめです。強引にやると、ちゃんと読んでないということですぐに返されます。)

(無題) 削除/引用
No.135-2 - 2009/03/04 (水) 21:57:16 - ぷうたん
基本的にしないですね。

論文のintroductionについて 削除/引用
No.135-1 - 2009/03/04 (水) 21:26:48 - ringo
いつもお世話になっています。

現在jounal投稿に向けて論文を書いてるものです。
Introductionでfigureを用いて説明したいのですが、introductionでFig. やTableへのリンクは避けるべきでしょうか?

投稿する雑誌には、この点について特に明記されていないのですが、いろんな論文を見る限りリンクしている論文は無いように思えます。

どなたかご存じの方いらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。
よろしくお願いします。

14件 ( 1 〜 14 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を