Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

いい研究者になるためには? トピック削除
No.3290-TOPIC - 2010/10/02 (土) 00:45:55 - 114411
不適切なトピでしたら無視してください。

研究者として、大切なことを教えていただきたく、トピックを立てました。

私は現在M1の学生です。

最近、私は研究者に向いてないということが分かりました。
一番は要領が悪いという点です。そのせいで実験の進みが遅く、結果もです、やる気をなくすという悪循環です。

また、数ヶ月先まで○○をやるっていう具体的な予定なしで、なんとなくこれをやろうというと、いきあたりばったり的なところです。そして、論文での調べ物も苦手です。もう自信なんて全くありません。

みなさんは、研究者としてどのようなことが大切だと思いますか?また、どのような事を注意すれば、無駄なく実験ができますか?こんなダメな私にアドバイスがもらえたらさいわいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



19件 ( 1 〜 19 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.3290-19 - 2010/11/01 (月) 19:19:45 - 匿名
不向きだと思うなら今のうちに止めるほうが得策だと思います。
自分は、博士課程を修了して幸運にも学位が取れましたが、今も研究者に向かないと感じています。
逃げ道が無くなり研究を続けようと決めて頑張りましたが、センスと能力の無さは補えません。
ましてや博士課程の頃の専門分野とは異なる分野でPDをすることになり、ますます自信を無くし、ますます落ち込んでいます。
思い返すと修士課程の頃から薄々不向きな事は判っていましたが、当時は、まだ勉強したり無い。もっと頑張れば良い研究者に慣れると言う現実を度外視した憧れ・熱意から進学してしまいました。
今戻れるなら修士で企業に就職したと思います。
周りを見渡せば優秀なPDばかりで落ちこぼれの自分を卑下する毎日です。

(無題) 削除/引用
No.3290-18 - 2010/11/01 (月) 07:11:26 - 中年
「マネドラ」風に言えば「真摯さ」でしょうか。

(無題) 削除/引用
No.3290-17 - 2010/10/29 (金) 18:43:24 - つま
どうしても一個だけ挙げるというのなら、熱意 だと思う。

(無題) 削除/引用
No.3290-16 - 2010/10/06 (水) 11:59:27 - 114411
皆さま、多くのすばらしい意見をありがとうございます。

M1はやっぱり研究者になるための修行期間みたいなようですね。今の時期もきっとよい経験として将来に役立つと思います。

(無題) 削除/引用
No.3290-15 - 2010/10/04 (月) 00:42:40 - 通りすがり
 私も他の方のように、「M1じゃ、研究能力を判断するにはまだ早い」って書いたんですけど、判断できるころには方向転換には遅かったりするんですよね。特に日本の場合。

 アメリカの場合だと、たとえ博士号をとった後でも(簡単とは言いませんが)無数にある小さな大学の教員(教えるだけ)になったり、専門雑誌の編集者になったり、「大学院の経験を生かしつつ、自分は研究しない」っていう道が日本よりははるかに広いようです。

 またまた役に立つアドバイスじゃなくて恐縮ですが。

 

(無題) 削除/引用
No.3290-14 - 2010/10/03 (日) 20:42:03 - himawari
企業の研究員です。

アクションプランとマイルストーンの設定ができること、日々の競争と不安に打ち勝つことができないと研究員としてやっていけないと思います。
すなわち目標と計画、将来の見通しを周りに提示し十分に納得させて実行できることが条件の一つです。

自分のやっていることが正しいのか間違っているのかを見極め、間違っているのならペンディング、ドロップアウトを迅速に行い、次のステップに向かう決断します。
不安は誰でもあると思いますが、生涯これで飯を食っていくなら覚悟が必要だと思うので、タフな精神力がないとやっていけません。

あと、上司が日本人とは限らないので、英会話ができることが必要かも。
(私の会社ではTOEICで720点以上ないとエントリーではねられます)

といいつつ、学生時代は楽しく実験できればいいんじゃないですか?
悩むこともきっと将来の糧になると思います。
学生の時に無駄な実験することもいいと思います。
(無駄な実験が面白い発見につながったり、スキルを上げることも)
学生という猶予期間を存分に楽しんでください。

(無題) 削除/引用
No.3290-13 - 2010/10/02 (土) 22:52:06 - M1
同じ大学院1年です。多くの方が経験を含め参考になる意見を書かれているますが、自分は同じM1としてコメントさせてもらいます。

まず、私は個人的な理由で途中から勉強の道に戻ってきました。というのもそれなりの理由があったからです。抽象的な内容になってしまいましたが、本気で研究から未来(医学)を切り開くために研究ということをしています。

114411さんは要領が悪いために実験が進まず、結果も悪くて自身も無くしているようですが、とりあえずもう学部生ではないのでそのメンタルの弱さから考え直したほうがいいと思います。要領なんて頭で考えること、すなわち手を動かしてやることではないのでもっと頭を使ってください。結果が悪いというのも腑に落ちません。実験結果がポジティブかネガティブかということなら分かります(ネガティブの場合は予想と違う結果だった)、しかしテクニカルな面やただ操作ミスが重なったことからくる悪い結果なら論外です。難しい実験をしてるならともかく、私自信、実験操作のミスは絶対にしてはならないことだと常に心がけています。もしそのような点が多々あるのならもっと深刻に悩んだほうがいいと思います。

数ヶ月先の予定が無いことに不安を感じてる意味が分かりません。大体、予定なんて結果がある程度信頼できるくらい貯まってから次に進むもので、実験自体のスパンにもよると思います。あといきあたりばったりとかどう考えても失敗するんで止めた方がいいです。

自分が大学院に入って一番重要だと意識しているのはいかに無駄な実験をしないかということです。研究者として論文を意識した実験をしているのなら、その論文に足り得る実験としてどうのような流れが必要か軸があるはずです。それぐらいの構想もできないようでは言われたことをやっているだけ、いや、むしろその方が現状ではゴールに一番近いのではないでしょうか?

論文の調べ物が苦手ということはおそらくあまり文献にも目を通していないのでしょう。そんなことでは絶対に研究者として通用しません。というか知識(最新の情報)が無いまま実験してもいつ誰が似た論文を発表するかも分かりません。そしてラボ内でも知識が無ければボスと議論もできないでしょう。

(無題) 削除/引用
No.3290-12 - 2010/10/02 (土) 19:37:50 - み
他の方が良い意見をたくさん出されていますね。
しかし「良い研究者」の定義は人それぞれなので答えは無いような気がします。

単に研究者としてやっていくために必要な事が知りたいのでしょうか?
これも個人の問題だけでなく、それを取り巻く環境によっても事情が異なりますね。努力せず、しかも研究者としての資質を伴っていない人でも永久就職の職につき幸せな日々?を送っている人もいます。

一つ言えるのは研究で飯を食っていく覚悟があって、そのために努力を惜しまない人であれば、なんとかやっていけるような気がします。
幸せを勝ち取っているかどうかは、何を以って幸せというかが分からないし何とも言えません。

私事で恐縮ですが、10年以上研究している私でも自分の人生を振り返ってみると、修士の時代の研究なんて効率悪いし、内容・結果も伴っていないものでした。その当時の実験を今の自分がやれば1/10の時間で結果をもたらすことができるのでは?っという風に思います。
ポスドク時代も先が見えない日々でガムシャラに毎日研究していました。
そういった目に見える成果を伴わない日々でも確実に手に入れていたのは実験技術(種類・精度の向上)だけでなく研究者として必要な考え方などです。
そうやって成長していけば良いのではないでしょうか?
おそらく5年後の自分が今の自分を振り返っても未熟だったと思えるのでしょうが・・・。今現在は、3流大学を卒業した自分でも東大・京大出身者の同世代と比較して研究能力に関しては劣っている気はしません。努力次第で常に成長します。もちろん頭の回転や教養などは断然劣っているでしょうが・・・。

文面を見る限り周りの人・上司に恵まれていないのか、話をされていないのか分かりませんが、まだまだ小さな世界で悩んでおられるような印象を受けます(けなしている訳ではありません、将来の事を真面目に考えるだけマトモと思います)。
研究を継続していると幾つかのラボを渡り歩くと思います。その都度の出会いによっても考え方や人生までもが変わってくるでしょう。

研究なんてやれる人かどうかではなく、やるかやらないかの部分が大きいと思います。

なので最初の意見に戻りますが「あなたは研究で飯を食っていきたいのですか?」ただそれだけです。
M1では先が見えないから心配なのでしょうが、自分の能力を過信していないだけ成長できますよ。

(無題) 削除/引用
No.3290-11 - 2010/10/02 (土) 13:58:25 - p
(1) 要領よく実験するには
実験の前に実験ノートを書いておきましょう。
そしてそれを見ながら実験します。
先を見越しながら実験できるので効率よく動け、失敗も減ります。

(2) 原理について知る
試薬や実験の原理をしっかり理解しましょう。
なぜこの試薬を使うのか。なぜこの手順を踏むのか。
トラブルシューティングにも必須です。

おおさんも仰っていますが、研究者になることは「手段」であり「目的」ではありません。
逆に、しっかりした目標があればどうにかなるものです。
信念と志を持って頑張って欲しいです。

(無題) 削除/引用
No.3290-10 - 2010/10/02 (土) 12:41:27 - 宗
同じM1です。
>どのような事を注意すれば、無駄なく実験ができますか?

予定をちゃんとたてる。自分は次の日にやる実験のスケジュールを立ててから帰るようにしています。
簡単な例だと、翌日はトリシンPAGEとクロマトをやりたい、時間がかかるのはトリシンPAGEだから先にゲルを作る。
各レーンにどのサンプルを何μロードするかなど全部前日にノートに書いておきます。

私も現在試薬を混ぜて長時間放置〜PAGEで確認と言う、猿でもできそうな実験が中心でやる気が出ません・・・

(無題) 削除/引用
No.3290-9 - 2010/10/02 (土) 10:41:10 - cDNA
石の上にも3年、まだM1、少なくとも修論までは、うまく行かないことがあったりしてもがんばってみたらどうでしょう?

実験は、思った通りに行かないことの方がほとんど、思った通りに行かなくても、その結果を忘れないこと、が大事かな、と思います。

(無題) 削除/引用
No.3290-8 - 2010/10/02 (土) 10:36:43 - Actias
問題ないです。

悪いと思っていることを正していけばいいだけですから。

研究者に特化したことではない、というのはNo.3290-3 masa さんと同意見です。

一言付け加えると、好きなことが「研究か実験か両方か」、考えながら進路を決めてください。

No.3290-6 Pass さんのお話の研究者を目指すのは、ハードルが高すぎと思ったとしても、「そういう部屋で技術員として働きたい」というのは有りだと思います。

(日本の技術系就職事情がよろしくないのは承知していますが、それは、雇用者側に「研究か実験」の区別ができない人が居たり、区別する予算的余裕が無いからかも)

基本的に 削除/引用
No.3290-7 - 2010/10/02 (土) 09:32:43 - ami
以下の思考実験が役に立ちます。

ゴルフの大会の、それぞれの選手の一打目で、最終的な順位を予想できるか。

そりゃ、一打目にいいショットを打った選手がいい順位に行くんだろうとは思いますが、一打目だけで最終的な順位なんて分かりません。

M1なんて一打目を打つ前くらいのもんだと思います。あんまりそう自信をなくすような段階じゃないんじゃないかと。

一つの考え方ですが。 削除/引用
No.3290-6 - 2010/10/02 (土) 04:05:08 - Pass
一部の運のよいひとを除けば修士課程(たぶん博士課程も)みんなそんなもんです(年数たって偉くなると、ずるくなるのであのひとたちは言わないですが。結構しょうもないところで苦労したり情けない失敗してます。知ってます)。小さいことでなくもうしこし大きな長期的なスパンで考えれば、とおもいました。研究者として、といいますが研究者を名乗るための公的な免許や資格は特にないですね。回り見渡して自分で基準を決めて、それに到達してないから研究者に向かないと自分で決めるのはなんかつまらないですよね。自分で研究者とおもってるうちは研究者です。
もし研究者に大切なことがあるならば、「たとえ人が何と言おうと、自分の取り組んでる研究テーマはとりあえず一番すごい。そういうすごい事に取り組んでる自分はやっぱりすごい。他人には無理」と思えるものを持つことではないでしょうか。

日本とヨーロッパの大学にそれぞれ勤めました。海外の方はいわゆるみんなが知ってる難しいと思われている雑誌にコンスタントに論文が出るラボでした。でも院生は正直に言って日本の院生より実験技術面では今イチでした。よく初歩的な失敗もしてました。でもたいして気にしてませんでしたし周りの友達やシニアのスタッフが互いに協力して助け合うかたちで問題点を解決していました。ボスものんびりした人で、今でもまだ一部の大学であるような長時間の実験を強要されたり失敗を執拗に咎めるような雰囲気は皆無でした。PhD取得時〜ポスドクくらいでなんとか一人前になればいいかなという感じでした。
ただ一番印象的だったのは、その人の研究テーマのこと聞くと皆、それがいかに学問的におもしろくかつ重要かという話を熱心に(多少、夢物語や間違いも混じります。)語りました。その勢いは相手がただのポスドクでも有名な研究者でも全然変わりません。みんな自分の取り組んでる研究テーマがすごく好きで(だから当然その周辺や最新事情をよく勉強してる)、このラボでは自分が一番すごいことやってると本気で思ってました。それからもうしばらく経ちますがそんな彼ら彼女らの中には小さいながらラボを主宰する人もちらほら出てきています。研究に対する愛着は先生の教育理念やラボの仲間の影響で全然変わります。研究は単調な作業の繰り返しや情けない失敗も多いので、自分の研究テーマ自体に偏質的なほど愛着がないとこれほどつまらない仕事はないですね。たくさん本や論文(総説がいいかも)読んで、学会で出来るだけ多くの「知らない人」と研究の話をして、いろんなラボを訪問して、これは是非自分の手でやりたいと思えるもの、この人たちと一緒に研究したいというラボを探してみるといいです。(必ずしも有名ラボ、有名な人=よいラボ、良い指導者ではないので注意してください。『あなたにとって』です。)それが見つかれば、技術的なことなどは時間かければあとからどうにでもなります。でもしっかりしたモチベーションがないと、困難な状況になったとき乗り越えるのがきついです。こればかりは自分で積極的に探さないと始まりません。研究職に向く向かないということは、そうした努力をした後でもう一度考えてみたらどうでしょう。

(無題) 削除/引用
No.3290-5 - 2010/10/02 (土) 03:02:35 - おお
先に目標と書きましたが、夢といえる漠然としたものでもいいかと思います。

(無題) 削除/引用
No.3290-4 - 2010/10/02 (土) 02:26:26 - 通りすがり
 M1の場合、研究に関しては、まだ自分の能力を判断するのは尚早だと思います。

 たとえば、逆に自分が研究に向いていると思う人でも、単に実験の要領が良いだけで、研究テーマの選択や方向性決定など、のちのち必要になることに関してはセンスがないという人もいるかもしれません。

 あるいは、実は実験のセンスがとてもよいのに、周りの指導者に恵まれず、うまく行っていないだけかも知れません。

 あるいは、ご自分が少し恐れているように、本当にセンスがないのかもしれません。

 M1だと判断するのが難しいように思います。

 ただ、そろそろ進路を考えなくてはならないと思うので、最低限、研究(実験)が(例え下手でも)好きかどうかくらいは自分に問いかけてみることは必要かもしれません。

 ぜんぜんアドバイスとして役に立っていないですね。すみません。

(無題) 削除/引用
No.3290-3 - 2010/10/02 (土) 01:50:35 - masa
私は人に研究の何たるかと教えるほど偉いわけではないのですが、ちょっと厳しい意見を言わさせて頂きます。

114411さんが苦手だと思っている要素はすべて研究以外の仕事にも大切なことです。要領のよさ、具体的な計画性、調べ物の早さ、壁にぶちあたってやる気がなくなりそうになっても手と頭を止めない意志の強さ、これは一般的な仕事をしていく上でも日々鍛錬して身に付けていく必要があると思います。

もし上記のものが不足しているから研究をやめて会社に進みたいといったらきっと会社でばりばり仕事をしている人たちは怒るでしょう。それは自分が研究の道に進むかどうかを決める決定的な要因ではないと思います。最終的にはおおさんが仰られているように研究で何をしたいかが重要だと思います。

もちろん社会は組織の中で決められた作業をこなしていく割合が多いので、そういった能力を誤魔化せる部分はあると思います。なので現実問題として将来の選択肢として会社を選ぶのを否定はしません。が、114411 さんが今ぶち当たっている問題に取り組むことはどちらの道を選ぶにしても大事なことです。

研究においてのひらめきやセンスはすごく個人差があり、私も日々悩みの種です。しかし大部分はものすごいひらめきが無くても論理的に考えれば結構何とかなると信じてやっています。

私の場合は今自分がやっている実験で予想通りの結果が出た際の先の実験のの準備はもちろん、駄目だったときのことも考えてその場合の考察や、計画を系統樹のように何パターンかイメージして進めるようにしています。もちろん考えたり、調べたり、準備したりと大変ですがそこは努力しかないと思ってやっています。天才でもなければ殆どの実験は失敗するものですから失敗したときのリカバリーの早さが大切だと思っています。

ずーっと自分が出来る奴だと思えて研究を進めている人なんか殆どいないと思いますよ。

(無題) 削除/引用
No.3290-2 - 2010/10/02 (土) 01:17:19 - おお
読んだ限りで書かせてもらうと、目標とセンスじゃないでしょうか。研究者になるのが目標とおおもいなら。もう少し考えて見るべきです。結局研究を通して何がしたいんでしょうか?
実験においては、あまり何もできないまま、周りにおんぶにだっこで、助手とかになった人もいます。あまりそう言うのに器用でないひとも、論文を書いたりするための実験の組み立てとかできる人は、人にやらしたりてやっていけたりします。最近はポスドクを通ることが多くなってきてるかもしれませんのでそう言う意味ではふりです。でも考え方によってはインフォーマティックよりにシフトするとか、得意な実験を軸におくとか、いう考え方もありえます。なのでなんで研究したいかというものがあれば、自分にあわせた方法がみつかるでしょうというのがいいたいところです。

研究に対してご自分が大きな目標をお持ちでなければやめた方がいいと思います。

センスはもともともっているひともいますし、実験や論文お読んだり、いろんな人と議論することでついてくるひともあります。

いい研究者になるためには? 削除/引用
No.3290-1 - 2010/10/02 (土) 00:45:55 - 114411
不適切なトピでしたら無視してください。

研究者として、大切なことを教えていただきたく、トピックを立てました。

私は現在M1の学生です。

最近、私は研究者に向いてないということが分かりました。
一番は要領が悪いという点です。そのせいで実験の進みが遅く、結果もです、やる気をなくすという悪循環です。

また、数ヶ月先まで○○をやるっていう具体的な予定なしで、なんとなくこれをやろうというと、いきあたりばったり的なところです。そして、論文での調べ物も苦手です。もう自信なんて全くありません。

みなさんは、研究者としてどのようなことが大切だと思いますか?また、どのような事を注意すれば、無駄なく実験ができますか?こんなダメな私にアドバイスがもらえたらさいわいです。

19件 ( 1 〜 19 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を