Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

蛋白抽出方法の選択について トピック削除
No.3515-TOPIC - 2010/11/12 (金) 10:18:20 - 9RR
いつも拝見しています。よろしくお願いします。

細胞質にexculsiveに存在している蛋白AをWBで検出するとします。
この時、細胞質画分のみを抽出してSDS-PAGEにかけるのと、サンプルバッファーのような抽出液を使ったtotal cell lysateをSDS-PAGEにかけるのでは、検出効率が違うものでしょうか。

もともとの細胞数が同じなら、どちらの方法にしても蛋白Aの量は等しいはずですが、後者では余分な蛋白が「干渉」するような事はあるのでしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.3515-3 - 2010/11/12 (金) 10:44:33 - 9RR
ご回答ありがとうございます。

例えば、1レーン上に含まれる蛋白Aがどちらの方法でも同じ(細胞数が少なく、1ウェル分の細胞からそれぞれの方法で得た抽出液全てをアプライするような場合)でも、ノンスペが減る分検出効率が上がる(可能性がある)という理解で良いでしょうか。

(無題) 削除/引用
No.3515-2 - 2010/11/12 (金) 10:31:38 - stu
干渉ということをどういう意味で捉えているのかわかりませんが、

泳動する場合は1レーンに20ugぐらいにタンパク質量をそろえるので、細胞質のフラクションのみにしたほうが、より高い濃度で泳動できるので、タンパク質を検出しやすく、またもしその抗体が核内タンパク質を非特異的に認識するのであれば、ノンスペを減らせます。

蛋白抽出方法の選択について 削除/引用
No.3515-1 - 2010/11/12 (金) 10:18:20 - 9RR
いつも拝見しています。よろしくお願いします。

細胞質にexculsiveに存在している蛋白AをWBで検出するとします。
この時、細胞質画分のみを抽出してSDS-PAGEにかけるのと、サンプルバッファーのような抽出液を使ったtotal cell lysateをSDS-PAGEにかけるのでは、検出効率が違うものでしょうか。

もともとの細胞数が同じなら、どちらの方法にしても蛋白Aの量は等しいはずですが、後者では余分な蛋白が「干渉」するような事はあるのでしょうか?

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を