Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

マウス脊髄からのミクログリアの分離 トピック削除
No.3684-TOPIC - 2010/12/14 (火) 21:00:37 - tetsuo
こんにちは。いつも参考にさせて頂いてます。
是非、アドバイスを頂ければと思います。

私は、現在、マウスの脊髄から、ミクログリアの分離を試みております。
よく、論文などで percoll による密度勾配法にしたがって、分離をしている
報告を見かけまして、まずはその方法に従っております。しかし、
なかなかうまくいかずに困っております。

具体的な条件は、マウスの脊髄を細断し、トリプシン処理した後、70 μM
セルストレーナーにてフィルトレーションし、75% percoll-PBS 溶液 (GE 社) にて
細胞懸濁液を作製します。それを最下層として、37% percoll-PBS 溶液および PBS を
重層して、4℃、1000 ×g, 25 分の遠心分離を行います。 論文などから参考にした
場合、75% percoll と 37% percoll の層の中間にミクログリアが凝集する層が確認できる
とのことでしたが、我々の実験ではまったく確認できず、 37% percoll と PBS 層の
中間くらいにミエリンと思われる白い大きな細胞(脂質?)の凝集層を確認しました。

一応、ミクログリアの凝集層と思われる場所を採取して、MACS システムを用いて、
CD11b のポジティブセレクションを行い、FACS で確認しましたが、やはり、
細胞はほとんど存在しておりませんでした。

Percoll による密度勾配法では温度、遠心速度など、いくつかの詳細な条件設定により
層形成の状態が大きく変わると聞いた事があります。
素人のような質問で大変恐縮ですが、どなたか、至適条件をご存知でしたらご教授
頂けませんか?また、それ以外にも、上記の手順でここが問題じゃないかという
意見がございましたら、是非ご指摘いただければと思います。
宜しくお願い致します。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


けっこう 削除/引用
No.3684-2 - 2010/12/14 (火) 23:00:42 - ami
論文で数字書いてあるけど、いいかげん。Percoll原液100%液として、何%って表示してるのもあるし、Percollと10x PBSを9:1で混ぜたものを100%液として、何%って表示してるのもある(しかもたいてい、どっちかは示してない)。ということで、ある程度は、自分の所で条件を振ってみるしかない。

温度はかなり結構大事。遠心機を何度に設定するかという話ではなく、実際サンプルが何度になっているかを気にして設定する。

マウス脊髄からのミクログリアの分離 削除/引用
No.3684-1 - 2010/12/14 (火) 21:00:37 - tetsuo
こんにちは。いつも参考にさせて頂いてます。
是非、アドバイスを頂ければと思います。

私は、現在、マウスの脊髄から、ミクログリアの分離を試みております。
よく、論文などで percoll による密度勾配法にしたがって、分離をしている
報告を見かけまして、まずはその方法に従っております。しかし、
なかなかうまくいかずに困っております。

具体的な条件は、マウスの脊髄を細断し、トリプシン処理した後、70 μM
セルストレーナーにてフィルトレーションし、75% percoll-PBS 溶液 (GE 社) にて
細胞懸濁液を作製します。それを最下層として、37% percoll-PBS 溶液および PBS を
重層して、4℃、1000 ×g, 25 分の遠心分離を行います。 論文などから参考にした
場合、75% percoll と 37% percoll の層の中間にミクログリアが凝集する層が確認できる
とのことでしたが、我々の実験ではまったく確認できず、 37% percoll と PBS 層の
中間くらいにミエリンと思われる白い大きな細胞(脂質?)の凝集層を確認しました。

一応、ミクログリアの凝集層と思われる場所を採取して、MACS システムを用いて、
CD11b のポジティブセレクションを行い、FACS で確認しましたが、やはり、
細胞はほとんど存在しておりませんでした。

Percoll による密度勾配法では温度、遠心速度など、いくつかの詳細な条件設定により
層形成の状態が大きく変わると聞いた事があります。
素人のような質問で大変恐縮ですが、どなたか、至適条件をご存知でしたらご教授
頂けませんか?また、それ以外にも、上記の手順でここが問題じゃないかという
意見がございましたら、是非ご指摘いただければと思います。
宜しくお願い致します。

2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を