Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

血清分離について トピック削除
No.521-TOPIC - 2009/05/22 (金) 09:25:16 - zetton
いつも参考にさせていただいております。

血清分離についてなのですが、ほとんどの検体でフィブリンが析出してしまいます。分離剤入りの試験管ではないのですが、前の職場ではこのようなことにはなりませんでした。条件等は下記の通りです。

ベネジェクトU真空採血管(ピンク)に5ml採血し、室温で30分放置後、3000rpm10分で遠心。遠心後血清を採取する。

実際、他の職場と異なることと言えば、クリーンルーム内での作業ということ以外変わりはないと思います。

どうしてそうなるのか、どのようにしたらいいかなどの皆様のご意見をお聞かせ下さい。単純な質問ですみません。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.521-9 - 2009/05/26 (火) 14:18:12 - あああ
血清部分がゼリー状になってしまった検体でも、析出したフィブリン用物質をチップなどでつついたり、試験管壁に押し付けたりして、再度遠心すれば血清はとれます。
・・・・なんてことは、ご存知だと思いますが・・・一応。

(無題) 削除/引用
No.521-8 - 2009/05/26 (火) 14:00:01 - AP
>時間を1時間、1時間30分と延長してみたのですが、ほぼ変わらず、フィブリンが析出していました。真空採血管内での凝固も見られず、サラサラしている状態なのです。

皆さんにはこれで通じているのかしら。私には状況が良く理解しかねるんですが。フィブリンの析出という現象と、凝固が見られない・さらさらしている状態というのが何についていっているのか、主語というか目的語というかが分かりません。そもそも血清の分離はできたのか出来ないのか、分離できた血清で「フィブリンの析出」が起きているのか、それとも「さらさらしている状態」といっているのでclottingからできていないのか? ちょっと自分の文章を読み返してご覧なさい。

ちゃんと血餅と分けることが出来た血清でも残留するフィブリンでゼリー状に固まることは良くあります。ガラス棒などでかき混ぜるか、管壁にくっついているフィブリンを引きはがして静置、または緩やかに振盪すると、自ら小さく収縮して血清と分離します。

返信ありがとうございます。 削除/引用
No.521-7 - 2009/05/26 (火) 12:38:08 - zetton
説明不足で大変申し訳ありません。

「さらさら」というのは血液が凝固していない様子を表現したもので、採血管を傾けた際に、血液がさらさらと流れている状態です。あと、「フィブリン析出」というのは血清中のゼリー状の物質のことで、自分はそれがフィブリンだと認識しているのですが、顕微鏡等で同定しているわけではなく、そういったものと認識しておりました。

まだまだ説明不足かもしれませんので、何か疑問がありましたらご指摘ください。よろしくお願いします。

動物実験には詳しい方だと自負していますが 削除/引用
No.521-6 - 2009/05/26 (火) 00:14:20 - TS
「フィブリンの析出」というのは、どういう意味なのでしょうか?

血液凝固因子が入っていない採血管を使っているということですので、
通常であれば、室温で30分程度おけば、凝固が認められますよね。

しかし、そうならずに「さらさらしていて」「フィブリンが析出している」ということですね。
「さらさらしている」というのは、凝固していないという状況で想像できるのですが、「フィブリンが析出している」というのは、なんなのでしょう?
なにかが結晶状に析出しているのですか?
それがなぜ「フィブリン」と同定できているのでしょうか?

もう少し詳しく説明してもらえないでしょうか?

返信ありがとうございます。 削除/引用
No.521-5 - 2009/05/25 (月) 09:07:41 - zetton
貴重なご意見感謝いたします。

時間を1時間、1時間30分と延長してみたのですが、ほぼ変わらず、フィブリンが析出していました。真空採血管内での凝固も見られず、サラサラしている状態なのです。

メーカーさんに問い合わせてみようと思いますが、まだ皆様のご意見等があれば是非お聞かせ願いたいと思っています。よろしくお願いします。

(無題) 削除/引用
No.521-4 - 2009/05/22 (金) 11:04:00 - mom-a
真空採血管のロット差だったら、苦情が来ていそうですから、問い合わせてみてはいかがでしょう。

ロット差というより、室温の差とか動物の状態(餌などの飼育条件の違い)とか…と思ったのですが、ヒトの検体だったりしますか?ヒトだったら、やはりメーカーに問い合わせてみるのが良いのではないでしょうか。品質上の問題ではないとしても、色々なTipsなども持っていると思いますよ。

(無題) 削除/引用
No.521-3 - 2009/05/22 (金) 10:09:41 - ~
私は1.5 mLチューブに入れて、冷蔵庫で一晩静置した後に遠心していました。
もし可能な操作であればご参考までに。


その真空採血管は見たこともありませんが、
凝固促進フィルムというのがついているのですね。
http://www.terumo.co.jp/medical/products/05_kensa/kensa_01.html
自分がよく理解できていないために、なんとなくロット差が生じているのではないかと疑いたくなります。

(無題) 削除/引用
No.521-2 - 2009/05/22 (金) 09:48:16 - 千
一番簡単な対処法は、放置時間を長くすることだと思います。
とりあえず、30分を1時間にしてみるとか。

血清分離について 削除/引用
No.521-1 - 2009/05/22 (金) 09:25:16 - zetton
いつも参考にさせていただいております。

血清分離についてなのですが、ほとんどの検体でフィブリンが析出してしまいます。分離剤入りの試験管ではないのですが、前の職場ではこのようなことにはなりませんでした。条件等は下記の通りです。

ベネジェクトU真空採血管(ピンク)に5ml採血し、室温で30分放置後、3000rpm10分で遠心。遠心後血清を採取する。

実際、他の職場と異なることと言えば、クリーンルーム内での作業ということ以外変わりはないと思います。

どうしてそうなるのか、どのようにしたらいいかなどの皆様のご意見をお聞かせ下さい。単純な質問ですみません。

9件 ( 1 〜 9 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を