| 
        | 複数のプラスミドを使用する方法は、英語のサイトで見つけました。 相当数まで使えるようです。
 昔、大腸菌のtwo-hybridをやった経験もあります。2つのplasmidを用います。
 (遺伝子作成がpBluescriptなどと比べ、なかなか困難でした。理由は不明です。コピー数が低いのが、一つの問題でした。)今回も、サイズが大きくなるにつれ、mini-prepでのDNA収量が下がり、制限酵素での解析(短いフラグメント)が困難です。
 
 一応、低レベル、かつ不安定ではありますが、複数プロモーターでの誘導も可能でした。
 発現量の問題もあるので、複数発現は最初のスクリーニング(2タンパク間の反応、結合など)にとどめ、アタリのクローンをシングル発現の系でさらに確認する方向です。
 |  |