| 
        | いつも拝見しております。 論文を読んでいて疑問に思うことがあります。
 それは人工的にウイルスを作製し、それを宿主となる細胞に感染させる実験において、その評価をluciferaseアッセイというもので行う論文を多くみます。
 
 なぜルシフェラーゼアッセイなのでしょうか?
 GFPなどを発現させるようなウイルスにすればフローサイトで一発な気もするんです。
 どちらでもいいのでしょうか?
 それともルシフェラーゼアッセイの方が数値で結果が出るのに対して、GFPだと陽性になる%が結果になるという違いでしょうか?もしそうならルシフェラーゼアッセイでなくてはいけないのかが疑問です。
 
 私の実験ではないのですが、論文を読んでいてふと疑問に思い立てさせてもらいました。
 ご教授いただけると幸いです。
 |  |