Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

論文査読の不満 トピック削除
No.5105-TOPIC - 2016/05/28 (土) 03:44:07 - わかて
半年前に、インパクトファクター5点ぐらいの論文に投稿しました。
内容は、研究者Aがやった仕事をさらに発展させたような内容です。

査読結果は、Rejectで、レビューアーの2人とも「実験系もちゃんとしてるし、データも納得できるし、論文も良くかけてる。だけど、研究者Aの仕事内容の2番煎じなのでノイエスが少ない」というコメントでした。ノイエスが少ないと言われたので、さらに新しいデータを追加するために、実験をしていたところ、全く同じ内容で同じ結論の論文が、なんと研究者Aからpublishされました。

確認してみると、我々の論文がrejectされたその1週間後にsubmitしていたことが分かりました。

おそらく、レビューアーの一人が研究者A本人だったか、そのお仲間だったか、どちらかだと思います…確かに、このような話は、この世界にはよくある事とは聞きます。

しかし、若手の私としては筆頭論文で5点の論文が一気にゼロになるのは、非常に痛手で、いかんともしがたい気持ちです。1年半余りが無駄になりましたし、次のポジション探しにも支障が出てきます。

このような時に、例えばエディターやチーフエディターに文句やクレームをつける事は何か意味があるでしょうか?おそらく、どんなに言っても、我々の論文が受け入れられることはないと思うのですが、とにかく気持ちが収まりません。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



30件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


間違った査読で掲載が拒否された。 削除/引用
No.5105-30 - 2018/03/18 (日) 09:30:54 - 古市博
名無し様
有難うございました。

(無題) 削除/引用
No.5105-29 - 2018/03/13 (火) 02:02:43 - 名無し
古市様

どうしてもその雑誌に出したいならば新規投稿として、カバーリングレターにいきさつと言いたい事をちゃんと書いて(査読者が%&$#”〜=|&だから、みたいに書いたら駄目だよ)再投稿したらどうでしょうか。レターには私達の説明不足で、内容が上手く伝わらなかったようなので、注意深くMSをreworkしました、再検討いだけるとありがたくおもいます、とか書いて。
また先行するあなたのその論文は投稿時に参考資料として添付し、概要も記載すべきです。
もちろん査読者は別の人を指名(or 前の人は避けてもらうように)してください。

雑誌側もプライドがあるので、一旦却下した原稿が受理されるの正直かなりハードル高いです(前回の判断が間違えだったことを認めることになるので)。特別な理由がなければ、他誌に投稿したほうがいいとおもいます。

間違った査読で掲載が拒否された。 削除/引用
No.5105-28 - 2018/03/11 (日) 20:57:42 - 古市博
原稿を投稿したところ、原稿の内容が以前掲載された私の論文と同じだとの理由で掲載を拒否されました。以前の論文は今回の論文と関連がありますが、珍しい現象を報告しただけです。今回投稿した原稿は、この現象が生じるメカニズムとこれ以外の関連する現象が生じるメカニズムを記したもので、内容は完全に異なります。編集者に以前掲載された論文のコピーを付けてクレームを送りました。返事がなかなか到着しません。どのくらい待てばいいのでしょうか。査読者と編集者の国籍が同じようなので、心配をしています。

(無題) 解決済み 削除/引用
No.5105-27 - 2016/06/04 (土) 00:39:02 - わかて
・IPさん
投稿欄の下に「解決(問題が解決した際にチェックしてください) 」のチェックボックスがあり、これをチェックすると、その後は書き込みができなくなると思っていました。解決したと同時に、チェックすると言いっぱなしになるので、反論があるといけないと思い「1〜2日後に閉じさせて頂きます」としました。どうも、解決後でも書き込めるようですね。

ここでお話した僕の不満が、同業者の方の参考になるとは思わなかったので、とても嬉しいです。もちろん、このまま残させてください。

・おおさん
その方はrejectを覆がえしたのですね。結局、研究もoriginalityにあふれた仕事を行い、かつ何か理不尽な扱いを受けた時は、それをもねじ伏せるようなパワー(政治力?)を持った時に、初めて「一流の研究者」と呼ばれるのかもしれません。(それは、一体いつになるのでしょう…)。

・Rさん
「学術雑誌は裁判所でもなく商業誌ですよ。幻想抱きすぎ。」などのコメントを見ると、皆さんはもっとシビアな経験をして来たんだろうと思いました。僕は、おそらく周りのサポートもあり、、これまで非常に公平な扱いを受けて来たのかもしれません。この先は、何度もこのような経験と戦っていかないとダメなんでしょうね。ちょっと萎えました。ただ、「昇進・研究スペース・権限だって、今後理不尽な扱いをうけますよ」に関しては、重々承知してます。これは、いろいろ見てきました。

それでは、コメントくださった皆様どうもありがとうございました。今後も皆様が良い研究されることを祈っております。そして僕にも、良い研究ができるように少しだけ応援していてください。

(無題) 削除/引用
No.5105-26 - 2016/06/02 (木) 11:51:05 - R
>ここで僕がずっと主張して来た事は、2つの論文のクオリティーが同じという前提でした。

それは、あなたの前提。
editorが実際にどう判断したかは別。
(ひょっとしたら、あなたの論文と競合の論文はeditorが違ったのかも)

学術雑誌は裁判所でもなく商業誌ですよ。
幻想抱きすぎ。

あそこの雑誌のeditorは前のラボのボスだからとか、
どこそこはうちのラボは年1枠editor権限で持っているとか、
結構有名なジャーナルでもありますよね。

愚痴でも何でも情報出すのは大事と思います。
あなたのように、少しでも行動に移すことも大事。
少しでもスッキリしたら、肩の力を抜いて次に行きましょうよ。

>昇進・研究スペース・権限
これだって、今からどんどん不合理を目にすることになると思いますよ。
タイミングと相性と割り切りましょうよ。

(無題) 削除/引用
No.5105-25 - 2016/06/02 (木) 10:28:30 - おお
書くスキル的なものは、どのように魅力的に見せるかとかもあるので、下手とか言う次元以外でも常に磨いたほうがいいです。なかなかそういうラボはないのですが、論文にする時こういう話の持ち込み方をした方がいいとか、データーが上がってからのディスカッションなどかなりみっちりやるラボもあるとか。流れだけに限らず表現一字一句までディスカッションがあったようです。

それと、実は質問者とにた経験を持つ方がいまして、ちょっとだけ書いておきます。レビューアーの評価コメントはなかなか良く、エディターがあまりなんの理由も書かずにリジェクトって帰ってきたそうです。でその人(コレスポの人ですが)、すでにどのラボがやっていて論文を投稿中でとかなり情報を集めてました(まあ色んな意味でそういうのは得意な人で)。最終的にどこをどうやったのかわかりませんが、更にデーターを集めながらリジェクトを覆していました。おそらくリジェクト食らった時点で、何らかのアクションを取ったのだと思いますが詳細はわかりません。比較的データーとか経緯とは細かく知っていたので私もそうするだろうなあッと思いました。

(無題) 削除/引用
No.5105-24 - 2016/06/02 (木) 01:16:56 - IP
わかて様、

> この件に関しては自分の中で決着が着きましたので、1〜2日後に閉じさせて頂きます。皆さま、様々な意見をありがとうございました。

もしよろしければ、このトピックは削除せず後学のためにも残しておいていただけますと嬉しいです。私自身とても勉強になりましたし、事あるごとに何度か読み直したいです。

ご検討いただけますと幸いです。

PS: 頑張ってください!!

(無題) 削除/引用
No.5105-23 - 2016/06/02 (木) 00:46:01 - わかて
「論理展開を変えれば掲載される」「論文は書き方次第だ」という意見を読んで考えたのですが、「同じ論文なのに我々はrejectされた」と僕が騒いでいるので、『そうはいっても、客観的に見れば、あなたの論文は研究者Aの論文に比べると、論理展開もプレゼン力も稚拙な劣化版だったんじゃないの?だからrejectされたんだよ」と想像されているのかな?と思いました。

それで、「うだうだ言ってないで、論文の分かりやすい書き方を学び、もっとブラッシュアップしなさい」とアドバイスしてくれたのだと想像しています。つまり「あなたは2つの論文が同じクオリティーだと思っているけど、全然違うんだよ。だから掲載されなかったんだよ」という事をおっしゃりたかったのかな?と。もしそうなら、これまでのご意見が理解できます。

ここで僕がずっと主張して来た事は、2つの論文のクオリティーが同じという前提でした。それで、「同じ雑誌に、同じデータ・同じ論理展開・同じ結果・同じ考察の論文が異なるタイミングで2つ投稿され、それらが掲載に値する内容だったときに、最初に出した方が掲載される」のが常識ではないか?と主張をしていました。

それで伺いたいのは、2つの論文のクオリティーが同じという前提でも、1番目の論文が掲載されず、2番目の論文が掲載され、そして2番目の論文に「originalitytとnovelty」が与えられるケースがあるとのご意見でしょうか?そしてそれに対しても批判すべきではないというご意見なのでしょうか。

また、「わかて」というハンドルネームが悪かったのか(言ってることが幼稚だったのか)、PhDコースと思われていたようですが、任期助教です。ただテニュア・トラック助教とかではないのでPIではなくボスがいて、ボスの仕事と自分の仕事を半々ぐらいでやっています。今回は自分の仕事だったのでコレスポ・筆頭だったので特に欲しかった一報でした。ちなみにボスは最初から、不満があるなら直接言ったほうがいいとおっしゃってましたが…強気な方なので一般論としてはどうなんだろう?と不安に思いこのような場所もお借りして意見を聞いてみました。

あと、僕と同じような立場の若手は、バカみたいに「雑誌のランンキングにこだわってます」。傍から見れば、バカバカしいかもしれません。ですが、これが昇進・研究スペース・権限に直結してきます。なので今回のようなケースでは、非常に落ち込んでしまいます。

(無題) 削除/引用
No.5105-22 - 2016/06/02 (木) 00:15:09 - わかて
この件に関しては自分の中で決着が着きましたので、1〜2日後に閉じさせて頂きます。皆さま、様々な意見をありがとうございました。

こちらに投稿した事は、既に、テニュトラ助教や、任期助教・ポスドクあたりが集まる飲み会で話をしており、全員から同情を得られたものの「不満を言っても無駄派」と、「不満を言ってみる派に」分かれました。しかし、所詮は飲み会の席だったので、結論がつかずモヤモヤしていました。(それで、思わずこちらに投稿しました。)

その時、たまたま参加してたテニュアの先生が、「原稿見せて」とおっしゃるので送ったのですが、比較して読んでくれたらしく、今日、わざわざ連絡をくれました。それで「あれは、むしろ君の論文の方が優ているから(これは身内のコメントなので鵜呑みにできませんが、具体的にいくつかのポイントをあげてくれました。)、ちゃんと状況を説明するべきだ」と言われました。この言葉に励まされたので、チーフエディターとエディトリアルオフィスにコメントを送る事にしました。

ただ、こちらの先生も結論はおそらく覆らないとおっしゃっていました。しかし「このeditorが公平な判断をする事が出来ない、不適切な人物だと印象付けられるし、次に査読をうける研究者にとっても意義のある事だ」とおっしゃってくれたので、自分の中で納得する事が出来ました。

(無題) 削除/引用
No.5105-21 - 2016/05/31 (火) 12:31:02 - おお
実験で人体に対する毒性に関しては直接的なデーターが出ないので、スペキュレーションの枠を出ないから、一概に両方の可能性を示唆した論文が出てもおかしくはないですね。

基礎のデーターは一つの実験で得られたデーターはいろいろな見方ができますので、全体の流れを考えた中でそういうのを組み合わせて何を補強するのか、など展開の仕方は研究者それぞれで違ってもいいかと思いますし、そういう意味では同じようなデーターセットを持っていても落とし所が違う論文があってもおかしくないと思います。

まあ同時に先に出されちゃったら無理かなぁっていうようなケースもあるとは思います。

(無題) 削除/引用
No.5105-20 - 2016/05/31 (火) 11:43:26 - TK-1
>[Re:19] Xさんは書きました :
> >結論は結論ですが、それにどういう意義を持たせるのかは書き方次第ですよ。それがScientific writingです。
>
> この議論、ちょっと気になります。何年か前、あるシグナル伝達系の阻害剤が、予想外の振る舞いをする事が明らかになり、3つの異なるグループから数ヶ月内にCNSに論文が出ました。基礎科学としての結論は3グループとも同様(大まかに見て)でしたが、その意義付けは、最初の2グループは阻害剤の臨床使用に警鐘をならす(重篤な副作用のリスクに対して)内容だったのに対し、最後のグループは阻害剤の効果がリスクと比べてより高い(臨床使用を勧める)という内容になっていました。その後一年内に、副作用が臨床的に証明され、最後のグループの意義付けは間違っていた事になりました。論文を通すための"Scientific writing"で、データが本来語っていたストーリーを誤った形で翻訳したという訳です。このような意義付けが横行すると、場合によっては患者さんの生命に関わる事もあるかも知れません。

意義付けというのは説明不足かもしれませんが、discussionのデータ解釈についてではないです。それよりはなぜそのような実験をしたのか、なにが過去の仕事に足りなかったかということを明確に書くことです。引用されている件の詳細は知りませんし、推測するに結果に基づいてのdiscussion中のことについて言われているんですかね?ただその場合、その時点では臨床のデータがないわけですから、結果的に一本の意義付けが間違っていたということでしょう。逆の結果にもなりえたわけです。その時点で、両方の推測がなされたこと自体は問題がないと思います。ただ、その一本が突飛押しもない論理展開をしていたのであれば別でしょうが、異なる結論や推測がなされたことを否定する根拠にはならないと思います。ましてや、基礎研究のデータを直接丸呑みにして臨床応用することはありません。逆にその時点で副作用が臨床的に証明されていたのであれば問題ですね。

> 個人的には、ストーリーはデータが語るべきと考えており、著者(あるいは査読者やeditor)による意義付けは問題があると思っています。そういう意味で、わかてさんの意見に好感を持ちました。このような意義付けを、読者や今後の科学の進歩にゆだね、論文の評価に入れない姿勢を打ち出しているPLoSONEのようなジャーナルについても、同様に好感(IFとは関係なく)を持っています。

意義付けをしたけれどデータがそれをサポートしていないのであればそれはダメです。あくまでも、データから言える部分と推測の部分は分けるべきです。

本論と外れますが、PLoS系のジャーナルのポリシーは好きですよ。基本的にpublishされた後の評価に任せるというのは他の姉妹誌系の金で名前を買うようなものとは一線を隠していいると思います。あと、EMBOJやeLifeのようにレビューワー、エディターと著者とのやりとりをdiscloseするというのもいい方向だと思います。

(無題) 削除/引用
No.5105-19 - 2016/05/31 (火) 08:41:28 - X
>結論は結論ですが、それにどういう意義を持たせるのかは書き方次第ですよ。それがScientific writingです。

この議論、ちょっと気になります。何年か前、あるシグナル伝達系の阻害剤が、予想外の振る舞いをする事が明らかになり、3つの異なるグループから数ヶ月内にCNSに論文が出ました。基礎科学としての結論は3グループとも同様(大まかに見て)でしたが、その意義付けは、最初の2グループは阻害剤の臨床使用に警鐘をならす(重篤な副作用のリスクに対して)内容だったのに対し、最後のグループは阻害剤の効果がリスクと比べてより高い(臨床使用を勧める)という内容になっていました。その後一年内に、副作用が臨床的に証明され、最後のグループの意義付けは間違っていた事になりました。論文を通すための"Scientific writing"で、データが本来語っていたストーリーを誤った形で翻訳したという訳です。このような意義付けが横行すると、場合によっては患者さんの生命に関わる事もあるかも知れません。

個人的には、ストーリーはデータが語るべきと考えており、著者(あるいは査読者やeditor)による意義付けは問題があると思っています。そういう意味で、わかてさんの意見に好感を持ちました。このような意義付けを、読者や今後の科学の進歩にゆだね、論文の評価に入れない姿勢を打ち出しているPLoSONEのようなジャーナルについても、同様に好感(IFとは関係なく)を持っています。

(無題) 削除/引用
No.5105-18 - 2016/05/31 (火) 03:39:44 - TK-1
> ふじこさんへのレスでもお話ししたように、スピード勝負に打ち勝って科学者として「新しいものを発見」しました。しかし、2番目に発見した連中に新規性を与えたので「うだうだ」言ってます。今回の仕事自体は、僕自身はとても満足のいくものでした。しかしDouble standardで不公平な査読を受けたため、そのことに不満を感じています。
2番目に発見したという根拠は何ですか?彼らも他に投稿していて採用されずにその雑誌に出す直した可能性もあるわけでしょう。それでもあなたは自分の方が先に発見したということを証明できるんですか?


> >同じデータ(順序も含めて)でも、どう説明して論理を展開するかで変わります。その辺を上手くやれば、今回の論文をpublishできる方向にも上手くいくかもしれませんし、ぎゃくに今回のようなトラブルの可能性も避けることができたかもしれません。
>
> 全く同じデーターの場合、そこから展開される論理も結論もよほどのことがない限り同じになると思います。「同じデータでも説明と論理展開で変わる」とおっしゃいますが、同じデータの順序や論理展開を変えて、違う結論を導き出すことは実際に可能でしょうか。少なくとも僕は、そのような論文を見たことがありません。逆にいうと、そのような事が可能なデータは、穴がたくさんあると思います。
結論は結論ですが、それにどういう意義を持たせるのかは書き方次第ですよ。それがScientific writingです。もしそのような論文を見たことがないとおっしゃるのは、どれだけの論文を読んでの結論ですか?それは論文を読む時にそういう視点を最初から除外して読んでいるからですよ。

> また、「このようなトラブルを回避するため」とおっしゃいますが、今回のような事が起こるのを通常は予想できません。このようなトラブルをあらかじめ予想し、なおかつそれを回避するために、最初から競合者と異なる論理展開を行うというのは現実的ではありません。通常は、得られたデータから最も妥当な論理展開を行い妥当な結論を導き、真っ先に投稿します。今回の我々もそのようにしました。
それがうまくいかないということが証明されたじゃないですか。失敗に対して非生産的な批判をするのではなく、学んで、同じ結論でもいかにレビューワーやEditorに受け入れられやすいわかりやすい書き方をするのかが、あなたに必要なことかもしれません。特に今後もアカデミアに残って指導的な立場に進んでいかれるのであれば、その辺は考えた方がいいですよ。別にインパクトファクターがどうこうと言うつもりはありませんが、その仕事に将来性があれば次の段階で巻き返せばいいし、将来性がないのであれば長く続けられることを考えて見つけることです。あなたがおっしゃるように、そう簡単じゃありませんよ。だから意味があるんですよ。

こういうことは誰に取っても耳が痛いことですからご立腹もなさるでしょうが、誰もが考えないといけないことです。

(無題) 削除/引用
No.5105-17 - 2016/05/31 (火) 03:24:53 - TK-1
なんか誤解している気がする。

> 4.後出し論文が掲載された時点で、我々の論文に「originanityやnovelty」が無かったという事は否定されたと思っています。
そんなことはないでしょう。研究者Aは元々の仕事をした人があるんだから、あちらにoriginalityがあるのは妥当ですが、あなたにそれがあるのかというとそうはならないでしょう。

>
> 僕は先行論文を発展させた仕事に「originanityやnovelty」が乏しいという風には考えていません。実際、多くの仕事は、先行論文をベースに発展させたものが多いです。世界のだれも考えないような事が「originalityでありnovelty」であると言いたいところですが、実際は、世界の大多数(僕ですら)思いつくような仕事でも、それを一番初めに証明し提示出来れば、「originalityやnovelty」が与えられるようです。
あなたがそう考えるのは自由ですが、それはどの程度発展させたかの程度によるでしょう。

> だからこそ世界中の研究者がスピード勝負をしています。今回のケースでは、そのスピード勝負に打ち勝った我々が得るはずの「originalityやnovelty」を、スピードの遅かった研究者Aに与えたのでモヤモヤしています。
早かった遅かったと言っても、仮にレビューワーが向こうの関係者だったとしてもあなたの論文が出された時点ですぐ後追いできるデータを持っていたのですから、50歩100歩でしょう。それに対して相手が遅かっただの批判するのはどうですかね。人の批判は簡単です。スピード勝負に勝ってもそれをきっちりと出さないと自己満足ですよ。それが、同じデータであってもどう書くか、EditorやReviewerに対してこれまでの仕事とどう違うかをきっちりと分かりやすく書くと言う意味です。

(無題) 削除/引用
No.5105-16 - 2016/05/31 (火) 03:07:41 - くぁwせdrftgyふjこ
いくつか気になる事があるので書きます。
1. もしある程度の量、論文読んでいるならばわかるとおもうけど、Introductionで「ーーーーということが知られいる(報告されている)、けれどもーーーーの点は十分あきらかでない/ーーーなされていないままである。ていう感じの論旨の展開を見た事あると思う。先行研究を批判的に見る事で、不十分な点や問題点、疑問点を浮かび上がらせて、そこから先行研究とはおもむきの違うoriginalな研究につなげていくことができるかどうかがポイントとおもう。あなたでなくても考えつきそうな事と思うならば、それは先行研究した人達自身か、時間にかなり余裕のある人に任せておけばよいのではないだろうか。方法や仕事の進め方は既存の論文は学ぶべき点はおおいけど、コンセプトのような本質的なことはあまり他人の提唱する説に依存しすぎない方がいいとおもう。自分の頭でいろんなこと考えるトレーニングをする機会を減らすことになるから。

2.雑誌のランンキングにこだわりが強すぎのようで少し心配です。3と10なら査読の厳しさに明らかな差はあるだろうけど、3~6くらいの範囲なら、レビュアーしだいで採否はどうにでも変わる。経験あるかもしれないけど3で1発で落ちて6に通ることも実際ある。そんなものです。ただもしランクになにか一定の意味するものがあるとすれば、それはあくまで発見した事柄のもつ影響力の大きさであって、新規性と個々のデータや実験デザインに難があるとランクに関係なくどの雑誌でも良い返事はもらえないと思う。

3.PhDコースかポスドクならこの仕事以外にも他に2〜3つくらいのプロジェクトを同時に進めているとおもうので、気分を変えてそちらに力を振り分けた方がよい気がする。そのために(保険の意味で)みな複数のテーマを抱えるのだし。

(無題) 削除/引用
No.5105-15 - 2016/05/31 (火) 00:55:31 - わかて
・TK-1さん

>所詮、サイエンティストの仕事なんて、常に新しいものを見つけ続けていくことが求められるのですから、一つの仕事が不満足な結果で終わったと言ってうだうだ言っていてもしょうがないです。

ふじこさんへのレスでもお話ししたように、スピード勝負に打ち勝って科学者として「新しいものを発見」しました。しかし、2番目に発見した連中に新規性を与えたので「うだうだ」言ってます。今回の仕事自体は、僕自身はとても満足のいくものでした。しかしDouble standardで不公平な査読を受けたため、そのことに不満を感じています。

>同じデータ(順序も含めて)でも、どう説明して論理を展開するかで変わります。その辺を上手くやれば、今回の論文をpublishできる方向にも上手くいくかもしれませんし、ぎゃくに今回のようなトラブルの可能性も避けることができたかもしれません。

全く同じデーターの場合、そこから展開される論理も結論もよほどのことがない限り同じになると思います。「同じデータでも説明と論理展開で変わる」とおっしゃいますが、同じデータの順序や論理展開を変えて、違う結論を導き出すことは実際に可能でしょうか。少なくとも僕は、そのような論文を見たことがありません。逆にいうと、そのような事が可能なデータは、穴がたくさんあると思います。

また、「このようなトラブルを回避するため」とおっしゃいますが、今回のような事が起こるのを通常は予想できません。このようなトラブルをあらかじめ予想し、なおかつそれを回避するために、最初から競合者と異なる論理展開を行うというのは現実的ではありません。通常は、得られたデータから最も妥当な論理展開を行い妥当な結論を導き、真っ先に投稿します。今回の我々もそのようにしました。

(無題) 削除/引用
No.5105-14 - 2016/05/31 (火) 00:25:24 - わかて
皆さまご回答ありがとうございます。

・おおさん、タグさん、totoさん
あまり感情的にならずに、淡々と事実だけを伝えます。ダメ元なのはわかっているんですがこの件をスッキリさせて次の段階に進むため、意思表示だけはしておきたいのです。

・ふじこさん
1−3.はおっしゃる通りです。頭ではわかっていますが、自分の身におこりupsetしています。

4.後出し論文が掲載された時点で、我々の論文に「originanityやnovelty」が無かったという事は否定されたと思っています。

僕は先行論文を発展させた仕事に「originanityやnovelty」が乏しいという風には考えていません。実際、多くの仕事は、先行論文をベースに発展させたものが多いです。世界のだれも考えないような事が「originalityでありnovelty」であると言いたいところですが、実際は、世界の大多数(僕ですら)思いつくような仕事でも、それを一番初めに証明し提示出来れば、「originalityやnovelty」が与えられるようです。

だからこそ世界中の研究者がスピード勝負をしています。今回のケースでは、そのスピード勝負に打ち勝った我々が得るはずの「originalityやnovelty」を、スピードの遅かった研究者Aに与えたのでモヤモヤしています。

5.『評価は分かれている』『他の雑誌と並列して比較できない』との事ですが、ふじこさんの所属では実績を評価するときに、プロワン論文だけは別に評価するようなシステムがありますか?そのような流れがあるのだとするとプロワンへの投稿は慎重にしたいところです。一方で、我々の仲間内では、昔はプロワンはなんとなく敬遠されていたのに、今では普通に投稿され、むしろ市民権を得てしまったイメージです。もちろん実績評価の時も他の雑誌と並列です。

・小児科さん
そうですよね。安心しました。
基礎でも、その分野のトップジャーナルが5-6点、その2番目や3番目が3-4点ぐらいだと思います。CNSの常連でない限り、このあたりを視野に入れている研究者がほとんどだと思うんです。

(無題) 削除/引用
No.5105-13 - 2016/05/29 (日) 13:08:33 - toto
これはeditorがあやしいですね。お考えと思いますが、そのjournalの一番上のところに送った方が良いです。journalの信頼に関わることですので、editorの差し替えになり、再審査になる可能性もあります。

(無題) 削除/引用
No.5105-12 - 2016/05/29 (日) 09:50:49 - おお
>おおさん
>決定は覆されないと思うのですが、意思表示として、そのようにすることにしました。「研究者Aの前に投稿した事」「同一論文にもかかわらず、我々の論文がrejectされたその理由」あと私見として「このようなunfairな査読は若手の研究者を失望させること。科学の発展にはマイナスである事」を伝えます。

まあ直接不満をぶちまけないほうがいいですよ。こんなことがありました、これに関してフェアーだったのかどうかご一考くださいぐらいのほうがいいかなぁと。そう持ってくためにダメ元でも投稿に関して再考を促すような書き方を勧めたわけです。

(無題) 削除/引用
No.5105-11 - 2016/05/29 (日) 08:27:03 - 小児科医師(ゆとり教育)
>こちらのコミュニティーでは、プロワンはカス雑誌で、5点以下はどれも同じ…という考えなのでしょうか??ちょっとびっくりしました。

極一部の人だと思います。私は5点の雑誌なら大喜びです。臨床系と基礎系でも違うのかもしれません。小児科では最高の雑誌でもPEDIATRICS 2014 / 2015 Impact Factor, 5.473です。

30件 ( 1 〜 20 )  前 |  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。