Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

実験系(遺伝子、蛋白質を中心に)に関する質問 トピック削除
No.913-TOPIC - 2012/09/09 (日) 07:08:39 - DC1
こんにちは。生物研究初心者です。専門的な質問が多い中恥ずかしながら基礎的な質問をさせていただきます。
論文をたくさん読んでいるうちに疑問に思ったことです。

PCRによるmRNAの検出、定量。蛋白質のウエスタンブロットによる定性、定量。免疫組織化学による目的蛋白質の局在。機能的なものをみるには関連する蛋白質がどれだけどこに発現しているのかを証明するのが最適なのでしょうが、mRNAの定量を行うのは、それが蛋白質として検出するのが難しいからですか??それとも遺伝子からの一連の流れを証明することが科学的な証明として適切だからですか??
また、ウエスタンブロットによる蛋白質の半定量法とリアルタイムPCRによる目的蛋白質をコードするmRNAの定量はどちらが科学的に適切なのですか?? 

論文を読んでいると確かにこの蛋白質はコードする遺伝子をPCRによる定量で評価していたり、ウエスタンブロットのバンドで評価していたり、免疫染色の画像解析で定量していたり。自分が実験を組み立てて実施するにあたり、このままでは論文のマネになってしまうと感じました。なぜ、その実験系を選んだのか…それが論文から読み取れません。簡単でも良いのでアドバイスをもらえると嬉しいです、よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.913-5 - 2012/09/11 (火) 05:11:13 - DC1
お答えしてくださった皆さん、こんな基本的なことに丁寧に回答くださり感謝します。とてもわかりやすく、自分も納得しました。論文の読み方、考え方が変わりそうです。それぞれのラボでの事情なども含め、改めて研究の難しさ、また面白さを感じました。ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.913-4 - 2012/09/10 (月) 11:51:21 - ~
まず、何を示すための論文としてどうまとめるかを考えてみてはいかがでしょうか。
あるたんぱく質について、ある条件で、mRNAレベルで発現が増加し、結果としてたんぱく質レベルでも増加がみられ、増加したたんぱく質は○○に局在しており、その結果○○という現象が起きている、
とまとめたいのであれば、各ステップのデータが求められるでしょう。
ある条件でmRNA量が増加する、とまとめたいのであれば、そのmRNAによってコードされるたんぱく質の量や局在は不要なデータでしょう。


>PCRによるmRNAの検出、定量。蛋白質のウエスタンブロットによる定性、定量。免疫組織化学による目的蛋白質の局在。機能的なものをみるには関連する蛋白質がどれだけどこに発現しているのかを証明するのが最適なのでしょうが
「機能的なもの」を見るのであれば、たとえばリコンビナントの精製たんぱく質を用いてin vitroで酵素活性を調べることが最適な場合もあります。
局在は重要な情報ではありますが、それ自体がたんぱく質の機能を示すわけではありません。

>mRNAの定量を行うのは、それが蛋白質として検出するのが難しいからですか??
1.mRNA量を示したい場合
2.たんぱく質の発現量を示すことが困難な場合(サンプル数が多いためにWBができない場合等も含む)
等が考えられますね。
すべての研究がたんぱく質の量や局在や機能を示すことが目的であるわけではありません。


まずは、各論文のデータから何が言えるのかを考えてみてはいかがでしょうか。
>この蛋白質はコードする遺伝子をPCRによる定量で評価していたり、
この論文中では、「その遺伝子にコードされるたんぱく質量が増えた」とは説明していないと思います。


>なぜ、その実験系を選んだのか…それが論文から読み取れません
それは読み取れない場合もありますよ。
その論文の実験が行われた時点で市販の抗体がないというのであれば何とか調べることもできるでしょうけれども、
その論文を書いたラボに実験に使われる設備(たとえば蛍光顕微鏡)があったかどうかまで調べるのはほぼ不可能でしょう。

また、逆に論文をの系を真似するのが難しい場合も多いでしょう。
論文で数千万円、数億円の装置がつかわれていたからといって、そのたびにボスに買ってといったら、怒られるでしょう。
あくまで、自分の所属で実行可能な系を(共同研究や委託も含む)を考える必要があります。

(無題) 削除/引用
No.913-3 - 2012/09/09 (日) 20:58:29 - Harmonia
その↓「PCRだけでは説得力がないというのは昔の話?」にも
書きましたが、ストーリー次第です、ざっくり言えば。

あなたの研究分野は何でしょうか?

ぼくは、転写の方面なので、自分の注目する転写調節因子は、
機能をいうならタンパク質の存在がどうであるかを言う必要
があり、「いつ、どこで、誰と」を示すデータが必要です。
一方、標的となる遺伝子は、まずはmRNAがなければだし、
mRNAも蓄積量ではなく、「まさしく今転写された量」をみる
ということが、より「転写因子の機能の結果としての現象」
に近いわけです。

逆の例で、概日リズム研究の程肇先生の「ポリA鎖長に概日リ
ズムが見られるmRNAのゲノムワイド検索(2010年度)」(科研
費データベース)には、
 転写リズムがなくても、多数のタンパク質で発現
 概日リズムが見出され、タンパク質の時刻依存的濃度
 変化を構築する転写後制御機構(翻訳やタンパク質分
 解)も、概日振動ネットワークが機能するために重要で
 あることが明らかとなった。
という記述があり、翻って、転写因子とその標的遺伝子
の転写では説明がつかなかった現象も、転写後の翻訳を
が視野に入ると展開が開けることもあり、「転写因子
研究だから、標的遺伝子のタンパク質は見なくていい」
ということにはならない例もあります。
何にしても、ストーリーと手法が一致していることが大
切です。

もちろん、おおさんが書かれたように、内々の事情で
タンパク質を見たいけど抗体がなければ、他の方法で
代用するしかないことも、よく起こります。

あと、過去のぼくの書込みに「禅問答」という批判を
受けたことがありますが、あえて。

見たいものを見ていますか?

(無題) 削除/引用
No.913-2 - 2012/09/09 (日) 08:23:20 - おお
論文によっては事情などで、完全に理想的な実験系を組んでないものも多くあります。事情もそれぞれなので挙げればきりがないとおもいます。また論文のストーリーの中での役割によってもちがいます。サンプルが貴重とか、理想のあっせいに必要な量のサンプルを取るのが容易でないとか、あっせい系が難しいか樹立していない、IPのいい抗体がない、TAGをいれるとタンパクが機能しない、局在について既に報告がある、、、

ある程度理解がある方のようなので、例えばあなたのよんだ文献の実験に対して批判的な目で見るようにすれば、答えが見つかるだろうと思います。

タンパクの活性が細胞で上がっているといっているのに、なぜPCRしているのか。
タンパクの活性が細胞で上がっているといっているのに、なぜウエスタンしているのか。
タンパクの発現があがっても、核で機能するものがサイトゾルで発現してたらどうなるか。

とまあいろいろ理詰で考えてみてください。

あ、似た議論がここでもあります。
http://www.kenkyuu2.net/cgi-biotech2012/biotechforum.cgi?mode=view;Code=898

>機能的なものをみるには関連する蛋白質がどれだけどこに発現しているのかを証明する

機能をみるにはその機能に基づく活性がどれだけあるか、できればその活性がどこで発揮されているかを見るのが一番理想的なのではないでしょうか。

実験系(遺伝子、蛋白質を中心に)に関する質問 削除/引用
No.913-1 - 2012/09/09 (日) 07:08:39 - DC1
こんにちは。生物研究初心者です。専門的な質問が多い中恥ずかしながら基礎的な質問をさせていただきます。
論文をたくさん読んでいるうちに疑問に思ったことです。

PCRによるmRNAの検出、定量。蛋白質のウエスタンブロットによる定性、定量。免疫組織化学による目的蛋白質の局在。機能的なものをみるには関連する蛋白質がどれだけどこに発現しているのかを証明するのが最適なのでしょうが、mRNAの定量を行うのは、それが蛋白質として検出するのが難しいからですか??それとも遺伝子からの一連の流れを証明することが科学的な証明として適切だからですか??
また、ウエスタンブロットによる蛋白質の半定量法とリアルタイムPCRによる目的蛋白質をコードするmRNAの定量はどちらが科学的に適切なのですか?? 

論文を読んでいると確かにこの蛋白質はコードする遺伝子をPCRによる定量で評価していたり、ウエスタンブロットのバンドで評価していたり、免疫染色の画像解析で定量していたり。自分が実験を組み立てて実施するにあたり、このままでは論文のマネになってしまうと感じました。なぜ、その実験系を選んだのか…それが論文から読み取れません。簡単でも良いのでアドバイスをもらえると嬉しいです、よろしくお願いします。

5件 ( 1 〜 5 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。