Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

イメージングプレートを初めて使うのですが トピック削除
No.1578-TOPIC - 2013/03/25 (月) 13:00:03 - はじめ
タンパク質のリン酸化反応を,ラジオアイソトープ,ガンマ32P-ATPを使って行い,
オートラでシグナルを検出しようと思っています.
久々のRI使用になります.
フィルムを現像するタイプのオートラは慣れているのですが,
初めてイメージングプレート(IP)とFLA装置を使うことになりました.
タンパク質のリン酸化反応後にSDS-PAGEをして,ゲル乾燥して,IPに感光させますが,
この場合,何分くらい感光させたら良いのでしょうか.
また,感光は室温で良いのでしょうか.
一概に言えないかもしれませんが,
一般的なRIを使ったキナーゼアッセイで,フィルム感光の場合なら-80度で一晩くらい感光させるような実験の場合,ということで,ご存知の方,教えていただければ幸いです.
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.1578-7 - 2013/04/02 (火) 09:57:36 - qq
昔のことになるのであやふやなのだけど、
storage-phosphorのデータはgelファイルに保存されます。このgelファイルは、TIF形式で読み出せる画像ファイルです。プレートスキャンの際にbest-sensitivityとbest-resolutionのモードがあって、どちらか(おそらくデフォルトの方)が、シグナルの平方根で保存していたように記憶しています。平方根処理は、単なるシグナルの情報圧縮です。
typhoonの備え付けのソフトであれば、その点は内部的に計算されていると思いますが、フォトショップ(?)やImageJで読み出すときは、平方根処理のために低い値が強調されます。
そこでデータを二乗すると、イメージどおりのデータが出力されたように記憶しています。
それが原因で、バックグラウンドが高く見えるのかなと思います。
ちょっと不確かな記憶なので、自身でRIをろ紙などに系列希釈スポッとして、確認してみてください。

(無題) 削除/引用
No.1578-6 - 2013/04/02 (火) 08:06:32 - おお
>[Re:5] モモさんは書きました :
> おお様
>
> たとえSN比があがらなくても短時間で結果が見れるのはメリットじゃないですか?
>

全くそのとおりだとおもいます。

> まずはプレートで結果を見て、フィギュア用は時間をかけてフィルムに焼くというスタンスでやってる人が多いんじゃないでしょうか?
>

私もフィルムとプレート両方やって比べることはあります。ケースばいケースかとおもいます。定量にはプレートを使う方がいいので、そうでない場合はまあどっちでもいいこともありますね。

鉛の箱でバックを落とすというの参考になりました。

(無題) 削除/引用
No.1578-5 - 2013/04/02 (火) 07:24:54 - モモ
おお様

たとえSN比があがらなくても短時間で結果が見れるのはメリットじゃないですか?

まずはプレートで結果を見て、フィギュア用は時間をかけてフィルムに焼くというスタンスでやってる人が多いんじゃないでしょうか?


私は鉛の箱を作ってプレートを丸ごと保管してバックを下げてましたが、それでもバックはそれなりに出ます。フィルムは低線量のところの感度が低いので、結果としてはバックがとても低くなりますよね。

(無題) 削除/引用
No.1578-4 - 2013/04/02 (火) 04:22:53 - おお
>[Re:3] モモさんは書きました :
> フィルムで1週間かかるのがプレートだと一晩ぐらいだったような記憶が・・・

フィルムでO/Nが1ー2時間でOKという風ないいかともききますので、まあ検出感度としてはそれぐらいあるんでしょうね。でも実験のS/N比が改善されない限りその実験系の感度はあまり改善されないわけで、経験的にはそんな感度が上がってないようなきがしています。
もちろん実験系や、バックグランドの改善などで感度が十分発揮できるとはおもいます。

(無題) 削除/引用
No.1578-3 - 2013/04/01 (月) 20:44:58 - モモ
フィルムで1週間かかるのがプレートだと一晩ぐらいだったような記憶が・・・

(無題) 削除/引用
No.1578-2 - 2013/03/25 (月) 13:55:22 - おお
イメージングプレート(IP)はフィルムより感度がいいといわれることもあるようですが、バックグランドなどを考えるとほぼ同等かなぁという感覚です。もちろんバックグランドのコントロール次第で変わってくるのかもしれません。

-80度に入れる必要はなく室温で、数時間からO/Nで使っていることがおおいです。フィルムで室温で数時間で検出できるなら、30分から1時間でじゅうぶん見れると思いますが、検出するシグナルは実験によってさまざまですから、1度コンタクトしたその日のうちにプレートを読み込んで見て、長い方がいいという判断なら再コンタクトさせてO/Nでやってみてもいいかと。実験のスケジュールによっては逆のほうがいいのかもしれませんけど。

プレートは湿気には弱いのでそれだけは気をつけたほうがいいかと。あとゲルは乾燥したつもりでも、いざコンタクトさせてみるとプレートにモチのようにへばりついていることがありますので、サランラップをかませるといいかと思います(求める感度にもよりますけどシグナルがなくなって困るということは経験上はありませんでした。)

イメージングプレートを初めて使うのですが 削除/引用
No.1578-1 - 2013/03/25 (月) 13:00:03 - はじめ
タンパク質のリン酸化反応を,ラジオアイソトープ,ガンマ32P-ATPを使って行い,
オートラでシグナルを検出しようと思っています.
久々のRI使用になります.
フィルムを現像するタイプのオートラは慣れているのですが,
初めてイメージングプレート(IP)とFLA装置を使うことになりました.
タンパク質のリン酸化反応後にSDS-PAGEをして,ゲル乾燥して,IPに感光させますが,
この場合,何分くらい感光させたら良いのでしょうか.
また,感光は室温で良いのでしょうか.
一概に言えないかもしれませんが,
一般的なRIを使ったキナーゼアッセイで,フィルム感光の場合なら-80度で一晩くらい感光させるような実験の場合,ということで,ご存知の方,教えていただければ幸いです.

7件 ( 1 〜 7 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。