Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

複数のプラスミドのトランスフェクション トピック削除
No.6390-TOPIC - 2017/10/16 (月) 14:34:21 - OK
複数のプラスミドをトランスフェクトすることがよくやられてると思います。
たとえばGFPを一緒に導入した場合、GFP陽性であれば、残り二つのプラスミドも導入されていると言えるでしょうか?私はこれまで言えると考えていました。が、みなさんはどう思われますか?もちろん、一つのプラスミドに全ての遺伝子をクローニングすれば話は簡単ですけれど。。

また、トランスフェクションの試薬によって、DNAと試薬との複合体形成が違ったりするでしょうか?つまり、カチオニックリポソームが内側にプラスミドをパッケージするのに対して、PEIはそうではない?みたいに複数のプラスミドがどう細胞に入るかが試薬の種類に影響を受けているのかなと漠然と考えています。如何でしょうか?
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.6390-2 - 2017/10/16 (月) 16:49:52 - moz
>GFPを一緒に導入した場合、GFP陽性であれば、残り二つのプラスミドも導入されていると言えるでしょうか?
GFPとRFP発現plasmidを一緒に導入してみると良いです。
私の経験では、遺伝子導入効率の低い細胞では同時導入されないこともあります。
また経験が少ないのでこの現象が遺伝子導入試薬にも依存するか否かは判りません。
遺伝子導入効率の高い細胞・条件(>70%:浮遊CHO細胞)では、GFPとRFPの割合を1/5にしても同時導入されます。1/10程度だと1/1の条件の1/5-1/3の割合に落ちます。

>カチオニックリポソームが内側にプラスミドをパッケージする
いろいろなフォームがあります。脂質二重膜が多層になり層の間にplasmidが取り込まれるもの、細かい脂質小胞がplasmidを取り囲む様になるものなど。どちらにしろ複合体には多数のplasmidが包含されていると思います。このような形態の違いにより、遺伝子導入効率の重要な因子の一つであるendocytosisされやすさ、脂質からplasmidの放出等の効率が異なってくると思われます。細胞によってendosome/lysosomeでの核酸分解活性が異なるそうで(HEK293は非常に弱いらしい)、これも導入効率に影響する因子です。これらが複合的に作用すると「遺伝子導入効率の低い細胞では同時導入されないことがある」理由となり得ると思います。
接着細胞の場合、遠心する(磁性体をいれて磁力で引っ張る)と遺伝子導入効率が上がることから、複合体が細胞と接触しやすくすると導入効率があがります。このため複合体がある程度の大きさになり沈降しやすいようにしている試薬もあります。ただし複合体が大きすぎる(複合体形成時間をとても長くする)とendocytosisされない・毒性が上がるようです。

PEIにはDNAを凝縮しNucleaseから保護する作用・正荷電複合体を作り細胞膜へ接着しやすくする作用(endocytosisを誘導する)・endosomeでの酸性化を防ぎNucleaseから保護しつつendosomeを機能阻害しendosomeを破壊する(内容物が細胞質に放出される)作用があります。DNAがPEIから放出される場所(核と思われている)やPEIが細胞内でどうなるかは不明です。

なお、全部plasmid DNAではなく1~数kbに切断したsalmon sperm DNAに1/3-1/2ほど置き換えてもさほど導入効率は落ちないようです。

複数のプラスミドのトランスフェクション 削除/引用
No.6390-1 - 2017/10/16 (月) 14:34:21 - OK
複数のプラスミドをトランスフェクトすることがよくやられてると思います。
たとえばGFPを一緒に導入した場合、GFP陽性であれば、残り二つのプラスミドも導入されていると言えるでしょうか?私はこれまで言えると考えていました。が、みなさんはどう思われますか?もちろん、一つのプラスミドに全ての遺伝子をクローニングすれば話は簡単ですけれど。。

また、トランスフェクションの試薬によって、DNAと試薬との複合体形成が違ったりするでしょうか?つまり、カチオニックリポソームが内側にプラスミドをパッケージするのに対して、PEIはそうではない?みたいに複数のプラスミドがどう細胞に入るかが試薬の種類に影響を受けているのかなと漠然と考えています。如何でしょうか?

2件 ( 1 〜 2 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。