Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

タンパク質の溶解性 トピック削除
No.7498-TOPIC - 2018/12/19 (水) 20:15:22 - 素人
お世話になります。

タンパク質名、あるいはアカセッション番号からタンパク質の親水性、疎水性を予測できるデータベースやサイトをご存知でしょうか?

ちなみにペプチドの溶解性とタンパク質の溶解性はどこまで相関があるものなのでしょうか? ペプチドがタンパク質の断片である以上、ペプチドの溶解性ではタンパク質の溶解性は全く議論できませんかね…

これまでに生物の研究を行った経験がなく、とても素人質問で申し訳ありませんが…

以上、よろしくお願いいたします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.7498-5 - 2018/12/24 (月) 22:58:41 - $$$
Hydrophilicity plotというのをやるサイトがいくつかあるから、ググる検索して、そこのサイトに行って、自分の調べたいアミノ酸配列ペーストして解析すれば自動的にどこがどのくらい親水性か、疎水性かが表示される。
ペプチドなら比較的短いならアミノ酸組成みればとけやすかいどうかは見当はつく。
蛋白質だとホールディングするのでやっかいだけど、生体内で可溶性の状態で存在するものならばたいてい溶ける。膜貫通型蛋白質とかある種の高分子量細胞外マトリクス蛋白質とかはもともと溶けにくいように出来てるわけで、in vitroでも溶けにくいようにおもう。

(無題) 削除/引用
No.7498-4 - 2018/12/22 (土) 10:09:35 - mon
基本的な(教科書的な)生化学的なお話になりますが、勘弁を。
タンパク質は基本的に親水性です。そうでないと合成されてすぐ水的環境で凝集してしまうので機能しません。タンパク質は合成過程でシャペロンと呼ばれるタンパクの働きで、疎水性領域を内側にして折りたたむ?様に高次構造を形成します。
もちろん例外もあります。例えば疎水性部分で会合して多量体を形成する(親水性表面が外側を向く)、膜貫入ドメインは疎水性ですし、シャペロンや別のタンパクが疎水性部分に結合してマスクする(あるシグナルでそれらが離れて機能的になる)等が知られています。脂肪酸(疎水性テール)が付加されて膜に結合するタンパクもあります。EGFは低分子の分泌タンパクですが精製品は生理的pHだと溶解しません。逆に糖鎖が付加されて親水性が増す分泌タンパクや膜タンパクも多いです。
タンパクが沈殿しやすくなる環境は、外的pHが等電点pIに近づいたり塩濃度が上がると表面電荷が中和される、水和水分子が剥がれる、有機溶媒・熱等で高次構造が変性して疎水性領域が外部に向く等が考えられます。等電点が生理的pHから離れていると凝集・沈殿が生じ易いです。
アミノ酸配列から電荷の総和としてもpIを計算することは容易ですが、高次構造を形成すると計算値からズレることは多いです。タンパクの高次構造が解析されていれば、表面のアミノ酸の分布がわかりますので、親水性領域・疎水性領域の範囲が分かりますが、それでもタンパク表面の疎水性から全体の評価は難しいでしょう。上記理由により、アミノ酸配列から高次構造を形成したタンパクの親水性・疎水性を判断するのは高分子タンパクほど困難です。
アミノ酸配列からヘリックス構造、シート構造、ターン構造の形成しやすさを予測する、また機能的・構造的ドメイン構造を予測するサイトはあります。それらを検索して総合的に推定するのが良いでしょう。管理人さんがまとめてくださっているので、研究留学ネットをご覧ください。
UniProKBも便利です。

タンパク質の溶解性 削除/引用
No.7498-1 - 2018/12/19 (水) 20:15:22 - 素人
お世話になります。

タンパク質名、あるいはアカセッション番号からタンパク質の親水性、疎水性を予測できるデータベースやサイトをご存知でしょうか?

ちなみにペプチドの溶解性とタンパク質の溶解性はどこまで相関があるものなのでしょうか? ペプチドがタンパク質の断片である以上、ペプチドの溶解性ではタンパク質の溶解性は全く議論できませんかね…

これまでに生物の研究を行った経験がなく、とても素人質問で申し訳ありませんが…

以上、よろしくお願いいたします。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。