Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

異なる細胞種を用いた同様の実験系での刺激に関して トピック削除
No.8082-TOPIC - 2019/07/17 (水) 12:26:38 - kaito411
研究歴の浅い医学系の大学院生です。この度は失礼いたします。

ある因子Aの発現をノックダウンしたヒト軟骨細胞にLPS刺激をかけ、real time PCRで末梢の疾患関連因子のmRNA発現をみています。
因子Aのノックアウトマウス由来の軟骨細胞でも同様にreal time PCRで末梢の疾患関連因子のmRNA発現をみたのですが、その際に刺激をLPSにするとそこまで末梢関連因子の発現に(WT由来と比較して)差がなく(あるのはあるのですが),IL1betaを使うと非常にはっきりと差があります。マウスの細胞でのみウエスタンブロットも行っているのですがこちらもIL1betaの方が差がはっきりとわかりやすく出ます。

因子Aは、LPSとIL1beta刺激の下流にあると考えており(他論文からも)、どちらの刺激も使用することに筋は通ってはいるのですが、できれば同じ実験系であり、刺激を統一したほうが良いとレビュワーから言われそうです。

human軟骨細胞にはLPSを、mouse軟骨細胞にはIL1betaを使うとすれば、つまり異なる細胞種を用いた同様の実験系で、刺激を統一しない場合、上記のように突っ込まれる危険は大いにあるでしょうか。
「LPSよりもIL1betaでのほうが差がはっきりでたのでIL1betaを使用しました」で理由として大丈夫なのか、他に考えたほうが良いでしょうか(正直思いつきません)。

お忙しいところ申し訳ありませんが、ご意見いただけると幸いです。
何卒よろしくお願いします。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 削除/引用
No.8082-3 - 2019/07/18 (木) 08:39:34 - kaito411
おお様

ありがとうございます。
両方ともやってみて考察も入れるのが一番いいですよね。ご教示、ご意見ありがとうございました。
実験に使える資金等許す限り、LPS刺激でもやってみます。

ありがとうございました。

(無題) 削除/引用
No.8082-2 - 2019/07/17 (水) 13:30:09 - おお
>「LPSよりもIL1betaでのほうが差がはっきりでたのでIL1betaを使用しました」

そういうことで実験を進めるというようなことはよくある事だと思います。ただし全体的に何を主張しているのかなど分からないところもあるのでそれでOKとまではいいません。

ヒト、マウスでLPSとIL1beta両方でやってしっかり考察を入れるのがベストではあります。レセプターの発現量とか、シグナル経路で抑制的に働くものとかの関与とかまあ色々と要因になるような事は想像できるでしょうし。

異なる細胞種を用いた同様の実験系での刺激に関して 削除/引用
No.8082-1 - 2019/07/17 (水) 12:26:38 - kaito411
研究歴の浅い医学系の大学院生です。この度は失礼いたします。

ある因子Aの発現をノックダウンしたヒト軟骨細胞にLPS刺激をかけ、real time PCRで末梢の疾患関連因子のmRNA発現をみています。
因子Aのノックアウトマウス由来の軟骨細胞でも同様にreal time PCRで末梢の疾患関連因子のmRNA発現をみたのですが、その際に刺激をLPSにするとそこまで末梢関連因子の発現に(WT由来と比較して)差がなく(あるのはあるのですが),IL1betaを使うと非常にはっきりと差があります。マウスの細胞でのみウエスタンブロットも行っているのですがこちらもIL1betaの方が差がはっきりとわかりやすく出ます。

因子Aは、LPSとIL1beta刺激の下流にあると考えており(他論文からも)、どちらの刺激も使用することに筋は通ってはいるのですが、できれば同じ実験系であり、刺激を統一したほうが良いとレビュワーから言われそうです。

human軟骨細胞にはLPSを、mouse軟骨細胞にはIL1betaを使うとすれば、つまり異なる細胞種を用いた同様の実験系で、刺激を統一しない場合、上記のように突っ込まれる危険は大いにあるでしょうか。
「LPSよりもIL1betaでのほうが差がはっきりでたのでIL1betaを使用しました」で理由として大丈夫なのか、他に考えたほうが良いでしょうか(正直思いつきません)。

お忙しいところ申し訳ありませんが、ご意見いただけると幸いです。
何卒よろしくお願いします。

3件 ( 1 〜 3 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。