Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

ELISAのピペット操作について トピック削除
No.8356-TOPIC - 2019/10/29 (火) 00:37:37 - oon
これまで定量実験をほとんどやったことがなくタッチアンドゴーなども無意識にやっていたのですが、ELISAを始めて気になったことがあったので質問します。
標準試料やサンプルを固相化タンパクと結合後、洗浄や酵素反応を行う際、ピペット操作はどのようにされているのでしょうか。

これまでは
リザーバーに洗浄液を用意し、8連ピペット(リピート法)で分注し
チップを変えずに96well分行っていました。

ただ反応を一様に行いたいと考えるなら分注時のタッチアンドゴーにより汚染(?)されたチップは変えるべきかと思います。
ただ毎回チップを変えてプレウェッティングして...となるとプレートが乾くのが気になります。

皆様の場合この操作は
・洗浄液や反応液は過剰濃度であり、試料の希釈ならともかくこの操作でのプレウェッティングの有無による誤差は無視しても定量に影響はない(=チップを毎回変えるがプレウェッティングはしない)と考える

または
・タッチアンドゴーでプレート内壁を引っ掻くわけではないのでチップはほぼ汚染されているとみなさず、同一チップを使い続ける
のようにされているのでしょうか。

別の方法がありましたら理由も含めて教えていただきたいです。
 
- このトピックにメッセージを投稿する -



6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


(無題) 解決済み 削除/引用
No.8356-6 - 2019/11/07 (木) 21:48:43 - oon
皆様ご回答ありがとうございます。

サンプル以外はチップを変えずとも問題ないのですね。
ずっと気になっていたことが解決できたので本当に助かりました。

タッチアンドゴーは私もシバヤギのサイトで初めて知ったのですが
歯様の回答通りです。

(無題) 削除/引用
No.8356-5 - 2019/10/29 (火) 09:33:29 - まっくろん
 メーカーの「シバヤギ」は洗浄ボトルの使用を勧めてますよね。発色液などはうちではマイクロディスペンサーでやっています。

(無題) 削除/引用
No.8356-4 - 2019/10/29 (火) 06:42:48 - 別のmon
洗浄は通常の5~10mLピペットでウェルから溢れるくらい洗浄液を入れていきます。
ピペットは変えませんが、洗浄液を入れた50mLチューブは適時変えます。
(枚数が多いときはplate washerを使いますけど)
なお、mAbハイブリドーマクローンに選抜時ですが、洗い桶に水道水を貼り(流水)、dishをジャバジャバ洗う、というワイルドな操作でもOKと聞いたことがあります。定量というか定性アッセイだからかもしれません。
洗浄液はペーパータオル(または吸収パッド)にdishを逆さにして2~3回優しくたたきつけるように排出しています。
ブロッキング液・酵素液・発色液は8連ピペットマンで素早く(ウェルの乾燥に注意して)入れていきますが、サンプル液以外はチップを変えませんね。

(無題) 削除/引用
No.8356-3 - 2019/10/29 (火) 03:45:43 - 歯
私もELISAの際コンタミを考えてチップはいちいち変えたほうがいいかと思っていましたが、ELISA検査を請け負う会社に研修に行きましたところ、そこでは洗浄や酵素反応のときにはチップは変えていませんでしたので、以来そのように行っています。最初にサンプルを入れるときはさすがに変えています。

タッチアンドゴーはウェルの壁にタッチした状態でチップ内の液体をリリースすることだと予想しました。

(無題) 削除/引用
No.8356-2 - 2019/10/29 (火) 01:28:47 - mon
タッチアンドゴーってなんですか...

ELISAのピペット操作について 削除/引用
No.8356-1 - 2019/10/29 (火) 00:37:37 - oon
これまで定量実験をほとんどやったことがなくタッチアンドゴーなども無意識にやっていたのですが、ELISAを始めて気になったことがあったので質問します。
標準試料やサンプルを固相化タンパクと結合後、洗浄や酵素反応を行う際、ピペット操作はどのようにされているのでしょうか。

これまでは
リザーバーに洗浄液を用意し、8連ピペット(リピート法)で分注し
チップを変えずに96well分行っていました。

ただ反応を一様に行いたいと考えるなら分注時のタッチアンドゴーにより汚染(?)されたチップは変えるべきかと思います。
ただ毎回チップを変えてプレウェッティングして...となるとプレートが乾くのが気になります。

皆様の場合この操作は
・洗浄液や反応液は過剰濃度であり、試料の希釈ならともかくこの操作でのプレウェッティングの有無による誤差は無視しても定量に影響はない(=チップを毎回変えるがプレウェッティングはしない)と考える

または
・タッチアンドゴーでプレート内壁を引っ掻くわけではないのでチップはほぼ汚染されているとみなさず、同一チップを使い続ける
のようにされているのでしょうか。

別の方法がありましたら理由も含めて教えていただきたいです。

6件 ( 1 〜 6 )  前 | 次  1/ 1. /1


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。