Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 新しいテーマで話を始める場合、質問をする場合は「新しいトピックを作る」から書き込みをしてください。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

新しいトピックを作る | トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

30件 ( 21 〜 30 )  | 次  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.10440-10 - 2022/05/05 (木) 21:18:27 - とんぷく
一般的なソフトとか多少の解析なら正直どっちも変わらん。
でも、周りと共通のOSにしといた方が絶対楽。
何かあったときに一人だけOS違うと詰む。

(無題) 削除/引用
No.10440-9 - 2022/05/05 (木) 17:27:05 - とろんと
Macのコスパは良いという同僚もいますけどどうなんですかね?
最近出たMac studioとかちょっといじると30〜40万くらいしますけど。
私はそんなに複雑な事しないので、実際使っている人がいれば使用感とか聞いてみたいです。

(無題) 削除/引用
No.10440-8 - 2022/05/04 (水) 15:49:29 - ころっけわーく
研究用・産業用PCのメーカーもあるので、
用途に合わせた見積もり事例等参考にできます。
例えばシングルセル解析用だとこんな構成
https://www.tegsys.net/case/example/13561/

30万円程度までの市販のPCでは、
ゲーミングデスクトップPCが相対的に高性能で、
研究用途にも向いています。
単体のGPUを積んでいるので、機械学習等も実行可能です。
DellのAlienwareやHPのOMEN等、
ドスパラ、アプライド、マウスコンピューター等も
機関によっては公費対応できる場合があります。

(無題) 削除/引用
No.10440-7 - 2022/05/04 (水) 12:15:54 - あの
ついでに、補足。

目が疲れにくいディスプレーにこだわっています。

その他、

長時間作業しても疲れにくく、腱鞘炎等にならないための次にも。

 キーボード
 マウス
 パッド類
 椅子

(無題) 削除/引用
No.10440-6 - 2022/05/04 (水) 09:41:28 - AA
工作もどきなことができるのが好きで私も自作派ですが、公費で購入することを考えたときに向き不向きはあると思います。
例えばCPU/GPUは価格が一定を超えるため消耗品ではなく追跡可能な備品としての購入を求められ備品管理が大変なことになったりします。(PCパーツ類など換金性の高い電化製品は5万円以上くらいから対象になると思います)
個々のパーツの使用目的を事務が理解してくれないので使用可能な予算などもある程度自由度の高い予算に限られるでしょう。多分科研費では買えないと思います。(ちなみに電極や抵抗などを買うときにも同様の理由で困る時がありました)

Windows PCであればBTO(日本HPやDELLなど)で価格と構成/性能を一通り確認し、ご自身の予算の中で一番良さそうな物を購入するのがいいと思います。解析用などであれば専用のソフトが入ったりで数年は使うので、今ギリギリのスペックを買うと後々買い替えなどが生じて面倒かもしれません。
Macであれば選択肢は限られるので値段で決められると思います。

(無題) 削除/引用
No.10440-5 - 2022/05/04 (水) 04:53:10 - おお
「コスパ最悪」っていうのは、メモリーやパフォーマンスなどを尺度にした場合とか、色々あると思いますので必要な物が作動して、購入するのに障害にならないの価格で、使うと思われる周辺機器との接続などに難がなければいいのではないでしょうか。

ほんとにパフォーマンス関係で追求しようとするならば、PC内のパーツも通常ついてくるものからこれに変更してとか、そういうことにもなってくると思うし。うまくこなしている人もいるようですけど。


究極的にMACはWindowsに比べてコスパ非常に悪いですよね、たしか。それでもMAC派はいるわけですし、使うソフト関連でそっちでないと使えないということもあるし。

SSDは今の状況はわかりませんけど、私はそんな昔ではないですけどラップトップで大学で管理してある程度指定されている機種ですべてSSDでしたので、HDに変更してもらいました。SSDは急に壊れるのでバックアップのタイミングが悪ければデーターがおじゃん(HDは部分的に読めたり、なんかへんな兆候があったりするのでまだ安心)。なのと当時容量的にはHDには及ばなかったから。当時SSDは速さという面ではコスパはいいのかもしれないが、単純に値段となると躊躇するくらいだった。まあHDでソフトの立ち上がりとかSSDに比べて格段に早いが、手持ちのHDのラップトップは遅くてイライラするほどでもない。

ディスクトップはSSDですが、データー保存、Back upようにHDをつけてもらっています。

CPUはADMのほうがインテルよりコストパフォーマンスがいいようです。ADMは昔は消費電力の問題で発熱量を気にすることはあったと思いますが、とはいってもゲームでグラフィックの高い処理能力がいるときにその問題が顕著化するぐらい。今はもっと改善されているのではと思う。

(無題) 削除/引用
No.10440-4 - 2022/05/03 (火) 20:47:54 - あの
オフィス等のレベルなら、i3とかi 5で十分、
メモリは16GB以上。

グラフィックボードが必要かどうかは用途次第。

自作の長所は、
 故障するリスクを減らして長寿命にするとか、
 徹底して静音化するとか、
 安価に外国語仕様にできるとか、
 省スペースにしたりとか、
 窓の他にLinuxにできたりとか、
 故障してもすぐに治せるとか、
メリットは多いです。


1990年代にはマック派だったのですが、、、

(無題) 削除/引用
No.10440-3 - 2022/05/03 (火) 17:43:44 - toto
デスクトップなら断然自作でしょう。特にストレージにNVMeのm.2 SSDをつかうと、Gen3のところにさしても、実測でSSDの5倍近く速くなります。デスクトップの自作は全く難しくないですし。
ですがノートだとスペースの制約でそうはいかないので、既製品が普通ですよね。ハード的にはメーカーの差よりもスペックの差でしょう。やはりm2.SSDかSSDかで速さは全然違います。あとはOSの高速化で。

(無題) 削除/引用
No.10440-2 - 2022/05/03 (火) 16:45:29 - あの
長持ちさせるためには、電源。

さほど難しく無いので自作するのがおすすめ。
パーツ選びは、BTOや価格コムを参考にして。

ちなみみ、一度、正規版のWindows7以後のライセンスを
購入すると、最新のWindows11まで使える。

解析用のパソコン 削除/引用
No.10440-1 - 2022/05/03 (火) 15:09:42 - 24
皆さんは解析や製図用パソコンにどれくらい気を使っていますか?
私は詳しくないので、昔お勧めされたのを買った時には同僚に「コスパ最悪」と言われました。
この度新しいのを買う予定なのですが、「こだわって良かった」と思ったポイントなどあったら教えてください。
よろしくお願いします!

30件 ( 21 〜 30 )  | 次  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を

このトピックにメッセージを投稿する
名前 
メール   アドレス非公開
   タイトル 
本文      
設定  クッキーを保存(次回の入力の手間を省けます)
上に上げない(トピックの一覧で一番上に移動させません)
解決(問題が解決した際にチェックしてください)
暗証  半角英数字8-12文字の暗証番号を入れると、あとで削除、修正ができます。
送信 

〔使い方〕
  • 「アドレス非公開」をチェックすれば、自分のメールアドレスを公開しないで他の方からメールを受け取れます。
  • 問題が解決した際には、解決ボタンをチェックして解決した旨のコメントをつけてください。これは、初めにトピックを作った人と管理人のみが可能です。
  • 半角カタカナ、機種依存文字(全角ローマ数字、○の中の数字等)は文字化けの原因となりますので使わないでください。