Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

32件 ( 21 〜 32 )  | 次  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.3459-12 - 2010/11/02 (火) 18:20:45 - Kanata
この質問の内容だけでは実際がどういう状態なのかわからないので、
的外れかもしれませんが書いてみます。

後輩たち、研究室の方向性をいい方向に持っていこうという意欲、意気込みはとてもいいことだと思います。でも、指導はM1のあなたがするものではありません。研究室を主宰される教官の方々のお仕事でしょう。(書かれてる内容の一部は、ご両親がすべきことにも感じられます)言葉の使い方の問題だけれど、「指導」という言葉を一つか二つ年上の人間があなたに対して使ったら、どう感じますか?

部活と会社、研究室は似てはいますが、違うところも多々あります。

>自分としては、
>『@礼儀 A徳と背徳 B毅然 C抜くところ』
>↑を各々に自分らしく、解からせることだと思います。

礼儀は同意なんですが、それは態度で示すしかないですね。
あなた自身がそれを先生や先輩に「指導」されたら、どう感じますか?
毅然、や抜くところ、なんて人それぞれですよね。私の価値観、あなたの価値観がすべての人に当てはまるとはいいきれないと思うんです。誰かに指摘されるものではなく、自分でつかむものじゃないかしら、と。

日本と海外で研究・教育の現場に立って思うのは、個人の価値観(文化含む)の違いです。そして経験と失敗を重ねるうちに見る目、方針といったものが変わっていくのを実感します。学生さんと接していくことは、とても難しいですが、教えると同時にこちらも教わっていると実感します。

 言葉の問題、といえばそれまでですが、「指導」という言葉から受ける印象である「上から目線」「立場や能力、人間性も上の人間が目下を指導」という姿勢をもしも持って(とって)いるのであれば、ちょっと危険な気がします。年齢の上下に限らず、ひらめきや才能、人間性を持っている人はたくさんいますよ。上から押し付けてはうまくいかないのではないでしょうか。

 いろんな本、哲学もの、ビジネス物、読んでみてはいかがでしょうか。挨拶は、まずは続けてみませんか?大学の先生方でも挨拶なさらない方もいらっしゃるのは知っていますが、それはいやだ、と思うなら、まずはあなたから続けてみましょう。何か変わっていくかもしれませんよ。

(無題) 削除/引用
No.3459-11 - 2010/11/02 (火) 16:49:44 - ちろる
『人を指導するうえで、欠かしてはいけないこと』
について、個人的には
「自分は完璧ではない、ということを分かっていること」
だと思っています。
指導に力が入れば入るほど、うまくいかない時にイライラしがちですが、「自分の懸命な指導」=「完璧な指導」ではない、ということを念頭におくと、気持ちにゆとりをもって後身に接することができるかなぁ、と。

そちらのラボが本当に無礼なラボなのかどうかは実際に見てるわけではないのでわかりません。ただ、あいさつしないというのは、ひょっとしてあなたにだけあいさつが少ない、ということではないのでしょうか。
厳しくて怖い先輩だから声をかけるのもためらってるだけだったりして。
既出ですが、気軽におはよう!とこちらから言ってあげるだけで、その内若い子からも気軽にあいさつしてもらえるようになるのではないでしょうか。

研究室は部活動と違って、卒業のために仕方なく…という学部生も当然いるでしょうから、あんまり親身にならずにいい距離感をもって接し、ご自身の実験を頑張るほうが楽しめると思いますよ。

(無題) 削除/引用
No.3459-10 - 2010/11/02 (火) 15:20:26 - 異伝子
既に他の人が書いてあることはどれも大切なことです。

M1でそこまでって私も思いますが、Pumpkinさんが書いてある通りで、ついでに考えたことについて研究室のルールを乱すことなくできることについては実行していけばもっと役に立つでしょう。思い切った挑戦と失敗は今のうちにしておいたほうがいいでしょう。

研究室のルールを決めたりするのなら先生との相談・確認・許可を忘れずに。

勉強なら日経ビジネスオンラインやダイヤモンドでも色々なコラムがあるので面白いものを読んでおくといいのでは?

あと、挨拶は周りがしなくても自分自身は実行しましょう。

それと研究関係は教えるためには自分自身が知っていなければなりません。指導することは自分自身の勉強になります。特に学生のうちは。また、それで頼られるようになると情報収集が楽になります。この場合だと研究室で何が起こっているのか?とか。それがどんどん大きくなるとその分野での情報も入ってきやすいです。情報を早く知ることは研究者はもちろんビジネスでも重要です。相談に乗るだけでも上に立つものとして重要なことだと思いますよ。

ただ、考え方はとても立派だけどそこまで気負わなくてもと思います。文章だけだから良く分からないけど、なんとなく。上下関係だけしっかりしておいて(最近はそうでもないけど)、仲良くなれば良いのでは?仲良くなくてもやっていけるけど。

(無題) 削除/引用
No.3459-9 - 2010/11/02 (火) 15:14:22 - ・・・・・
「挨拶とか、だりーんだよ」って考えの4年生がいたとして、教授など年が離れた人が注意するなら、その4年生はその場はおとなしく従うと思います。
でもM1が注意すると「1個年が違うだけで、えらそーなんだよ、試薬コンタミさせてやるぜ、へへへ」なんて思われてしまうかも・・・・・

M1なら指導というか、最低限の機器の使い方だけ教えてあげればいいのでは?
ちゃんとした指導は教授なりがするでしょうから・・・・・・

(無題) 削除/引用
No.3459-8 - 2010/11/02 (火) 14:59:53 - あ
価値観の問題は、自分に不利益にならなければ、ほっておけば良いと思います。

(無題) 削除/引用
No.3459-7 - 2010/11/02 (火) 14:36:35 - ~
>−『人を指導するうえで、欠かしてはいけないこと』−
@指導者と被指導者の立場を両者で理解すること。
A指導内容を被指導者が求めていること。
B内容を被指導者が求めていなければ、指導について強制力があること。

>最低限の「あいさつ」。コレがほとんどできない。何故でしょうか?
ラボへの配属までに、日常的な挨拶が出来ないと進むことが出来ないステップが存在しなかったから。

>人間関係ってドンドン小さくなってる世の中ですが、最低限もできなくなってるってことでしょうか?
おそらくは、その人が構築している人間関係内だと挨拶していると思いますよ。
その人にとっては、貴方はそのネットワーク外の人間であり、「知らないおじさんに話しかけられても答えてはいけません」と幼少時に受けた指導を守っているだけではないでしょうか。

とりあえず挨拶させたいのであれば、
今日から平日の毎日に、貴方のほうから一人ずつに、相手が挨拶を返すまで挨拶を繰り返しましょう。
月末までにはほとんど全員が挨拶を1回で返すようになるでしょう。

(無題) 削除/引用
No.3459-6 - 2010/11/02 (火) 14:05:05 - Pumpkin
コミュニケーションが苦手な人っていると思いますが、だから挨拶が出来ないということはないですよね。多くの場合挨拶が出来ない人は仕事もできないです。これは私の中で到達した結論です。

指導という点においては「ブレないこと」が極めて重要です。研究の目標を決めてそこへ到達するのに途中でぶれない。会社で新製品を作るのに、立てたコンセプトからぶれない。とにかく筋をとおしてぶれない。ぶれなければ、結果から改善策などを考察できますが、途中であっちこっちぶれるとそれもできない。

昨日言ったことと今日言うことが違う人には到底ついていけません(ただ、おうおうにして周りにいるのですが)。

M1で指導という観点に気負う必要は無くて、本来は教授や部屋の責任者が考える事象です。ただ、あなたが指導ということについて悩んだことは社会に出てから役にたっていくと思いますよ。だけど、そんなに悩まずに自分の研究に悔いが残らないくらい打ち込む方がずーっといいですよ。

(無題) 削除/引用
No.3459-5 - 2010/11/02 (火) 13:55:11 - aimar
気持ちはわかりますが、一生懸命に後輩に礼儀をといても、ただ疲れるだけです。僕も昔はあれやこれやと注意しましたが、かえって自分にふりかかってくるものが多くて、やめました。

僕の場合は一、二回は注意してそれでダメならほかっときます。
今の子は注意してもなかなか聞かない子が多いです。はっきりいって。
ゆとり世代の影響か、甘ちゃんが多いです。

ただ、挨拶に関しては、大事なことだと思っているので、ラボの目標として『あいさつをしっかりする』という掲示をして、徹底しています。

その他もろもろのことは、どーせ社会に出たらわかることですし。
多くの人は就職するのでしょう?そしたら嫌でもわかることです。

のらさんがすごく後輩のためを思うのであれば、しつこく注意し続ければいいと思います。

(無題) 削除/引用
No.3459-4 - 2010/11/02 (火) 13:53:00 - MBB
挨拶できない人は色々なところにいて、
教授世代の人でも挨拶しない人は見かけられます。
大学では特にその頻度が高いと感じます。
挨拶しても無視する先生や学生までいますからね。

でも世間一般で言えば、挨拶しない方がおかしいです。
その点で言えば、あなたのラボはおかしいのでしょう。
幸い私の所属しているラボは、挨拶だけはきちんとしています。
あなたのいる環境でリーダーシップをとるならば、あなたから
きちんと挨拶することが必要だと思います。その姿勢が
後輩に伝われば成功です。

と、偉そうに書いてみたけど、後輩の指導って難しいことが多々ありますよね。

(無題) 削除/引用
No.3459-3 - 2010/11/02 (火) 12:52:24 - 江
あいさつをするという文化は廃れてきているように思います
うちのラボでもしているかいまいちですが、どうでもいいことかなと思います
1日のうちでラボにいる時間がかなりの大部分を占めるわけですが、そこでの人間関係を重要にするかというと、そうでもない人がうちのラボには多いです

なんかまとまらない事を書いてしまいましたが、M1なら人の上に立つものとしてとか考えない方がいいと思います。

(無題) 削除/引用
No.3459-2 - 2010/11/02 (火) 12:37:43 - おお
どんと座って構えてたらいいとおもいます。

上に立つ者として。 削除/引用
No.3459-1 - 2010/11/02 (火) 11:42:45 - のら
こんにちわ。
この質問はラボ以外のどの職場にも当てはまるものと思いますが、ご意見をくださいm(_ _)m

現在、自分は後輩の指導を行う立場のM1です。
そもそも中学、高校時代に中途半端に部活をやっていて、キャプテンの経験もないし後輩とはあまり仲良くできない性格だったのですが、今に至ります。事情で大人数の後輩が配属していますので、人それぞれ能力や価値観が違うことを日々痛感しています。

前置きが長々としましたが、お尋ねしたいことは、
−『人を指導するうえで、欠かしてはいけないこと』−
の定義とは?です。漠然としていますが…。

自分としては、
『@礼儀 A徳と背徳 B毅然 C抜くところ』
↑を各々に自分らしく、解からせることだと思います。

・@は先天的な部分もあるでしょう。
・A:何が正解か、ではなく。見えない部分の感謝や徳(例えばこの器具は先生のお金からでている…とか)に気付いて、ふるまえるかどうか。
・B:辛い言葉や現実にぶち当たった時、腐らず前を向いていけるかどうか。
・C:ストレスとうまく付き合っていける趣味があるかどうか。

正直自分も、@〜Cを全てできているか、解りません。
ただし、@ができてると感じる者が圧倒的に少ないと感じます。
最低限の「あいさつ」。コレがほとんどできない。何故でしょうか?

人間関係ってドンドン小さくなってる世の中ですが、最低限もできなくなってるってことでしょうか?それとも、ウチのラボがおかしいのでしょうか?

↑長々でしたが、こんな質問でも読んでくださった方々、ありがとうございました。

32件 ( 21 〜 32 )  | 次  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を