Bio Technical フォーラム

  • バイオ関連の実験をする上での、試薬、機器、プロトコールなどの情報交換の場です。
  • 質問に対して解答できる方は是非、書き込んで下さい。
  • このフォーラムにふさわしくないと管理人が判断した投稿は予告なく削除します。

トピック一覧 | 研究留学ネットに戻る

最新のフォーラム | このフォーラム | ひとつ前のフォーラム(readのみ)

このスレッドをはてなブックマークに追加このスレッドをはてなブックマークに追加

24件 ( 21 〜 24 )  | 次  1/ 1. 2. /2


(無題) 削除/引用
No.3913-5 - 2011/02/01 (火) 11:24:41 - AP
>10μg/ml程度と低く困っております。
濃度をいわれても収量の見当はつきません(体積がわからんので)。で、結局収量は何ugなんでしょう。

同時にやっている中で、一部の変異体だけ収量が異常に低いということなので、コードされているタンパク質が毒性なのではないかと想像します。

せめてベクター骨格の種類(oriは何かとか)、プロモータを有している発現ベクターなのか、ただのクローニングベクターなのか、くらいの情報は出してもらわないとなんともいえませんが、

(無題) 削除/引用
No.3913-3 - 2011/02/01 (火) 11:07:56 - 新参者
TK-1様
 
 さっそくご返信ありがとうございます。培養の際に低温度で行うといいということを一度伺ったことがあります。詳細を調べて行ってみようと思います。

(無題) 削除/引用
No.3913-2 - 2011/02/01 (火) 10:55:50 - TK-1
low temperature

大腸菌の収量について 削除/引用
No.3913-1 - 2011/02/01 (火) 10:48:26 - 新参者
 いつも勉強させていただいております。
 現在トランスフォーメーション後の大腸菌はペレットとしては十分増えるのですがDNA収量がミニプレップ(キアゲン)3mlスケールで10μg/ml程度と低く困っております。色々なスレッドでもこのような問題の解決法が記載されていましたがそれでも解決できなかったので何かご意見を頂けないでしょうか。
 形質転換したDNAはquick changeの方法で作成したインサートとベクターのtotal6.5kbp程です。すみませんがどちらも実名を挙げることは控えさせてください。使用している大腸菌はtakaraのHB101です。あるタンパク質のポイントミューテーションを複数作成していて、その中の一部でこのような現象が起きてしまったので、DNA回収に至るまでの操作は問題がないかと思っております。以前は100μg/ml程の収量でした。
 行った解決策は
1.AMPの量を4倍加える 
 AMPは培養の初期段階でなくなってしまい、競合的に耐性を獲得していない菌が増殖する場合があるとのことを伺ったので2倍、4倍と振ってみましたがDNA収量は同様に低いままでした。

2.再形質転換
 得られたDNAを再形質転換を行ってシングルコロニーからミニプレップまで行ったのですが同様の結果でした。

3.培養時間の変更
 通常は16時間で行っていたのですが24時間、12時間で行ったのですが同様の結果でした。ただ、24時間では培地から硫黄臭がし、酵母などは増えすぎるとそのような気体を出すと記載されていたので、そのせいで液性が変わり、最終のDNA液がN3を加えた段階でトラップできないのかと考えましたが違ったようです。

考えられた原因はコロニーを長期保存しすぎ(3週間)たのでコピー数の減少化と思いましたが再形質転換でも解決できなかったことから違うところに原因があるようです。
 
 実験の本質的な部分がわかっていなく的を得て質問できていないかもしれませんがご意見を頂けると幸いです。つたない文章ですが最後まで目を通していただいてありがとうございます。

24件 ( 21 〜 24 )  | 次  1/ 1. 2. /2


パスワードを入力してチェックした記事を チェックした記事を